スマートフォン版を表示する

更新日:2013年7月2日

ここから本文です。

魚の下処理・調理方法

魚は健康に良いし、美味しいので日常的に食べたいけど調理ができない、匂いが気になるといった声がよく聴かれます。
そこで簡単な調理方法や、調理の際に役立つ情報をいくつか紹介します。丹後の新鮮な魚でぜひお試しください。

 魚の下処理方法・おろし方

丸の魚を買ってくると、必ず下処理をする必要があります。しっかりと下処理をしておくと丸のままより長持ちし、臭みも出にくくなります。

マアジトビウオツバス

 魚の調理方法

新鮮な魚は、シンプルな調理でも大変おいしくいただけます。ここでは「塩焼き」や「煮付け」など、定番の魚料理の調理方法について紹介します。

イサキの塩焼きツバス(ブリの幼魚)の煮付けツバス(ブリの幼魚)の潮汁

 干物の作り方

干物は意外と簡単に作ることができます。新鮮な魚が手に入ったら、ご自宅で干物づくりを体験されてはいかがですか。

マアジ一夜干し(生干し)トビウオの一夜干しシンコイカの丸干し

 魚のきれいな食べ方

子どもに限らず、大人の方からも「魚をきれいに食べられない」、「皿の上がぐちゃぐちゃになる」という声をよく耳にします。ここでは、今更聞けない魚をきれいに食べるコツを紹介します。また、魚が苦手なお子さんが、少しでも魚を食べやすく感じられるような資料を作成しました。是非ご活用下さい。

魚のきれいな食べ方1魚のきれいな食べ方2魚のきれいな食べ方3

その他

新聞をひいて汚れを防ぐ熱湯をかけて臭いをとる

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp