スマートフォン版を表示する

更新日:2025年3月21日

ここから本文です。

京都の水産

「京都の水産」は、京都府の水産業を紹介したパンフレットです。

このパンフレットには、京都府の海の特徴や漁業、漁業者の様々な取組等が紹介されています。「京都府にはどんな漁業があるの?」「京都府ではどんな魚がとれているの?」などの疑問がある方は、是非、御一読ください。

なお、パンフレットが必要な方は当事務所まで御連絡ください。

京都の水産《令和7年3月作成》

r7

京都の水産《令和7年3月作成》(全8ページ)(PDF:4,402KB)

目次

1.京都府の海
2.京都府の主な漁業
3.京都府の漁業生産
4.京都産の魚が食卓に届くまで
5.京都府でとれる主な魚介類
6.
ブランド化の推進
7.海業(うみぎょう)の推進
8.自然災害への備えと対策~漁港整備~
9.
水産業を支えるしくみ~漁業協同組合~

10.京都府の河川での漁業~内水面漁業~

11.これからの漁業と漁村
12.「海の民学舎」~担い手育成の推進~

バックナンバー

京都の水産《令和6年3月作成》

京都の水産《令和6年3月作成》(全8ページ)(PDF:4,022KB)

目次

1.京都府の海
2.京都府の主な漁業
3.京都府の漁業生産
4.京都産の魚が食卓に届くまで
5.京都府でとれる主な魚介類
6.
ブランド化の推進
7.海業(うみぎょう)の推進
8.自然災害への備えと対策~漁港整備~
9.
水産業を支えるしくみ~漁業協同組合~

10.京都府の河川での漁業~内水面漁業~

11.これからの漁業と漁村
12.「海の民学舎」~担い手育成の推進~

京都の水産《令和5年3月作成》

京都の水産《令和5年3月作成》(全8ページ)(PDF:4,674KB)

目次

1.京都府の海
2.京都府の主な漁業
3.京都府の漁業生産
4.京都産の魚が食卓に届くまで
5.京都府でとれる主な魚介類
6.
ブランド化の推進
7.海業(うみぎょう)の推進
8.自然災害への備えと対策~漁港整備~
9.
水産業を支えるしくみ~漁業協同組合~

10.京都府の河川での漁業~内水面漁業~

11.これからの漁業と漁村
12.「海の民学舎」~担い手育成の推進~

京都の水産《令和4年3月作成》

京都の水産《令和4年3月作成》(全6ページ)(PDF:2,890KB)

目次

1.京都府の海
2.京都府の主な漁業
3.京都府の漁業生産
4.京都産の魚が食卓に届くまで
5.水産業を支えるしくみ~漁業協同組合~
6.京都府でとれる主な魚介類

7.ブランド化の推進
8.自然災害への備えと対策~漁港整備~
9.海業(うみぎょう)の推進

10.京都府の河川での漁業

11.「海の民学舎」~担い手育成の推進~
12.これからの漁業と漁村

京都の水産《令和3年3月作成》

京都の水産《令和3年3月作成》(全6ページ)(PDF:2,932KB)

目次

1.京都府の海
2.京都府の主な漁業
3.京都府の漁業生産
4.京都の魚が食卓に届くまで

5.水産業を支えるしくみ
6.水産物のブランド化の推進
7.海業(うみぎょう)の推進

8.自然災害への対策
9.京都府の河川での漁業
10.
「海の民学舎」による担い手育成の推進
11.これからの漁業・漁村

京都の水産《令和2年3月作成》

京都の水産《令和2年3月作成》(全6ページ)(PDF:4,268KB)

目次

1.京都府の海
2.京都府の主な漁業
3.京都府の主な漁獲物

4.京都府の漁業生産
5.魚が食卓に届くまで

6.水産業を支えるしくみ
7.水産物のブランド化
8.海業(うみぎょう)の推進

9
.京都府の河川での漁業

10.これからの漁業・漁村
11.「海の民学舎」による担い手育成の推進

京都の水産《平成31年3月作成》

京都の水産《平成31年3月作成》(全6ページ)(PDF:3,735KB)

目次

1.京都府の海
2.京都府の主な漁業
3.京都府の主な漁獲物

4.京都府の漁業生産
5.魚が食卓に届くまで

6.水産業を支えるしくみ
7.水産物のブランド化
8.海業の推進

9.京都府の河川での漁業
10.担い手育成の推進

京都の水産《平成30年3月作成》

京都の水産《平成30年3月作成》(全6ページ)(PDF:3,853KB)

目次

1.京都府の海
2.京都府の主な漁業
3.京都府の主な漁獲物
4.水産業を支えるしくみ
5.水産物のブランド化
6.京都府の河川での漁業
7.海業の推進
8.担い手育成の推進

京都の水産《平成29年3月作成》

京都の水産《平成29年3月作成》(全4ページ)(PDF:2,124KB)

目次

1.京都府の海
2.京都府の主な漁業
3.京都府の主な漁獲物
4.水産物のブランド化等の推進
5.海業の推進
6.担い手育成の推進

京都の水産《平成28年3月作成》

京都の水産《平成28年3月作成》(全4ページ)(PDF:1,906KB)

目次

1.京都府の海
2.京都府の主な漁業
3.京都府の主な漁獲物
4.水産物のブランド化等の推進
5.海業の推進
6.担い手育成の推進

京都の水産《平成27年8月作成》

京都の水産《平成27年8月作成》(全16ページ)(PDF:5,891KB)

目次

1.京都府の海
2.京都府で獲れる魚
3.京都府で営まれている漁業
4.水産業を支える仕組み
5.おいしい魚を皆さまに
6.海を身近に
7.京都府の河川と漁業
8.水産関係機関(裏表紙)

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp