スマートフォン版を表示する

更新日:2013年1月7日

ここから本文です。

調理後の匂いが気になる

丸の魚を調理すると、内臓などの生ごみの匂いが気になります。ここでは、魚を調理する際に匂いが出にくくする工夫を紹介します。

魚は新鮮なものを使う

「魚は匂うもの」という考えの方は多いかもしれませんが、鮮度の良い魚はあまり匂いません。少なくとも「嫌な」臭いというものは、鮮度が悪くなってくると出てきます。

できるだけ鮮度の良い魚を入手すれば、美味しいだけでなく、生ごみの匂いを減らすことができます。

可燃ごみの前の日に調理する

どんなに気をつけていても、夏場など気温が高い時期は、魚の残渣(内臓やアラなど)が匂ってくることがあります。可燃ごみ収集日の前日に魚を調理するようにすれば、翌日処分することができ、匂いの発生を抑えることができます。

自治体にもよりますが、概ね週に2回ほど可燃ごみの収集日があると思いますので、「可燃ごみの前の日は魚の日」という習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

生ごみ処理機を利用する

発生した生ごみを家庭用の処理機にかけることで、匂いを防ぐことができます。魚を調理する頻度が多い方などは、処理機を使うことを検討してはいかがでしょうか。

なお、生ごみのほとんどは水分で、この水分が原因で焼却炉の温度が下がり、燃焼効率が落ちてしまうことから、自治体によっては生ごみ処理機の購入に補助がでるところがあります。詳しくはお住まいの自治体にお問い合わせください。

生ごみを冷凍する

匂いは雑菌が繁殖し、食品が腐敗することで発生します。雑菌は低温では繁殖できないため、大きめの密閉容器に生ごみを入れて冷凍庫に保存すると、匂いを防ぐことができます。

冷凍していた生ごみは自治体が定める方法で可燃ごみとして処分します。

使用したキッチン用品に熱湯をかける

調理した魚の粘液が三角コーナーや排水溝のネットに残っており、匂いが発生する場合があります。この場合、熱湯をかけるだけで匂いが軽減される場合があります。

また、使用したまな板などには、魚由来の雑菌がついていることがありますので、三角コーナーや排水溝回りと合わせて熱湯をかければ、衛生的なキッチンを維持できます。

熱湯をかける

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp