スマートフォン版を表示する

トップページ > 産業・雇用 > 農林水産業担い手育成・就業支援 > コイヘルペスウイルス病について

更新日:2020年5月11日

ここから本文です。

コイヘルペスウイルス病について

コイヘルペスウイルス病とは

コイヘルペスウイルス病は、コイヘルペスウイルスと呼ばれるウイルスにコイが感染することで発生する病気です。ウイルスが感染・増殖する宿主はニシキゴイとマゴイで、このウイルスが増殖可能な温度は10~28度です。緩慢遊泳、摂餌不良、びらんなどの症状を示し、適水温(18~23度)における死亡率が85~90%と非常に高いのが特徴です。なお、感染したコイに接触したり食べたりしても、人が感染し、健康被害を受けることはありません。

1998年にイスラエルで初めて確認され、現在はヨーロッパや北米、アジアなど、世界中に広がっており、京都府でも2003年に確認されています。京都府内における、コイヘルペスウイルス病の発生状況については、下記資料をご覧下さい。

海洋センター季報第90号「コイヘルペスウイルス病のはなし」(PDF:203KB)

コイヘルペスウイルス病まん延防止について

コイヘルペスウイルスは、既に感染した魚との接触や、感染魚が放出したウイルスを含む水に接触した際に感染するとされています。従って、水域に外からウイルスを持ち込まないことが重要です。京都府においては、京都府内水面漁場管理委員会が、コイの移動について制限や条件を設ける指示を出しています。また、万が一病気が発生した場合は、発生水域内への病原体の封じ込めや消毒といった対策が必要となります。

最近の傾向として、インターネットを利用したニシキゴイの取引や、品評会等への出品による感染が目に付きます。愛鯉家の方は、ニシキゴイの移動には十分ご注意下さい(詳しくは下記リンクを参照)。

コイヘルペスウイルス(KHV)病まん延防止のために

 

暖かくなり、水温が15度以上(警戒期)になるとコイヘルペスウイルス病への注意が必要となります。池や河川等でマゴイやニシキゴイだけが斃死するなどの異常があった場合は、下記へ連絡下さい。コイは絶対に川や池に捨てずに、お住まいの市町村のゴミ処理区分に従って処分して下さい。

コイの大量死を発見したら

川や池ではコイの大量死を発見された場合や飼育池で続けてコイが死ぬことがあれば下記へ御連絡ください。

 

府庁農林水産部水産課(075-414-4992)

京都府広域振興局

山城(0774-21-3229)
南丹(0771-22-0371)
中丹(0773-62-2743)
丹後(0772-62-4315)
海洋センター(0772-25-0129)

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp