スマートフォン版を表示する

更新日:2022年1月12日

ここから本文です。

丹後の海の危険な生き物

美味しい旬の魚を恵んでくれる丹後の海ですが、毒をもつ危険な生き物もたくさん生息しています。ここでは、釣りや海水浴など、海で遊ぶ際に気を付けなければいけない有毒種について、いくつか紹介します。

最低限の知識をもって、楽しく丹後の海で遊びましょう。

食べると危険な生き物

  • アオブダイ(PDF:132KB)
    アオブダイの内臓には、猛毒のパリトキシンが蓄積することがあります。パリトキシンは、加熱調理により無毒化されないため、アオブダイを喫食・販売しないで下さい。

 

肝臓を食べると急性のビタミンA過剰症により食中毒を引き起こす。イシナギの肝臓は食べないこと。

  • フグ類
    多くの種が内蔵や筋肉、皮膚などにフグ毒(テトロドトキシン)を含有する。釣りでよく見かける。加熱しても無毒化しないため、素人判断で調理しないこと

 

  • ソウシハギ
    内臓にパリトキシンという猛毒を含有する。釣りで稀に見かける。加熱しても無毒化しないため、食べないこと。

ソウシハギ

  • エゾボラモドキ
    唾液腺にテトラミンという毒を含有する。唾液腺を取り除くか、下処理済みのものを利用する。

 

触ると危険な生き物

  • アイゴ
    背ビレ、胸ビレ、尻ビレのトゲに毒がある。また、頭側の背ビレの付け根には隠し針があるので注意。釣りでよく見かける。取り扱う際は魚バサミなどを利用し、直接触らない。加熱すれば無毒化するが、通常毒のあるヒレを切り取った姿で流通する。食用。

アイゴ

  • ゴンズイ
    背ビレに1本、胸びれに1対の毒針がある。釣りや磯遊びでよく見かける。取り扱う際は魚バサミなどを利用し、直接触らない。加熱すれば無毒化する。ほとんど流通しない。食用。

ゴンズイ

  • ミノカサゴ
    背ビレのトゲを中心に毒がある。ダイビング等で見かける。取り扱う際は魚バサミなどを利用し、直接触らない。加熱すれば無毒化する。ほとんど流通しない。食用。

ミノカサゴ

  • オニオコゼ
    背ビレ、胸ビレ、尻ビレのトゲに猛毒がある。ダイビング等で見かける。取り扱う際は魚バサミなどを利用し、直接触らない。加熱すれば無毒化する。通常毒のあるヒレを切り取った姿で流通する。食用。
  • ハオコゼ
    背ビレのトゲに毒がある。釣りでよく見かける。取り扱う際は魚バサミなどを利用し、直接触らない。加熱すれば無毒化する。非食用。

ハオコゼ

  • アカエイ
    尾の付け根の長いトゲに毒がある。釣りやダイビングで見かける。取り扱う際は魚バサミなどを利用し、直接触らない。加熱すれば無毒化するが、通常尾を切り取った姿で流通する。食用。

アカエイ

  • ヒョウモンダコ
    フグ毒と同じ成分の咬毒(咬むことで注入する毒)をもつ。触らない。加熱しても無毒化しない。非食用。

ヒョウモンダコ

  • ガンガゼ
    トゲの先端に毒線がある。また、トゲは折れやすく刺さると皮膚に残りやすい。触らない。他県では食用。
  • ウミケムシ
    体中に生えている剛毛の中に毒がある。釣りでよく見かける。取り扱う際は魚バサミなどを利用し、直接触らない。非食用。
  • クラゲ類
    アカクラゲ、アンドンクラゲ、オキクラゲ、カギノテクラゲなど。種によって毒の強弱はある。海水浴などでよく見かける。触らない。一部食用。
  • シロガヤ
    クラゲなど刺胞動物の仲間。海水浴やダイビングでよく見かける。触らない。非食用。
  • スナイソギンチャク
    クラゲなど刺胞動物の仲間。ダイビングでよく見かける。触らない。非食用。

 

無毒な生き物にも注意してください!

海の生き物に限らず、多くの生物はトゲによる防御や、かみつくなどの攻撃で自分の身を守ろうとします。また、最近では、丹後に馴染みのない魚が数多く確認されています(詳しくは京都府農林水産技術センター海洋センターのページをご覧下さい)。中には有毒なものも含まれていますので、見慣れない生き物には手を出さないよう、注意してください

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

農林水産部海洋センター

宮津市字小田宿野1029ー3

ファックス:0772-25-1532

ngc-kaiyo@pref.kyoto.lg.jp 

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp