スマートフォン版を表示する

更新日:2023年5月17日

ここから本文です。

京都(丹後)の魚の入手方法

新鮮な丹後の魚を入手しようと思えば、漁業の現場まで出向くのが一番!

新鮮な丹後の魚を入手しようと思えば漁業の現場に出向くのが一番です。

丹後では、定置網の水揚げ選別時に、組合員や地元の人のために魚を売る「浜売り」という風習があります。
下記の会社等では、定置網で漁獲された魚を一般の方にも販売しているので、時間を見計らって水揚げ場に出向けば、新鮮な地元の魚を手に入れることができます。

浜売りの時間帯は漁協等によって異なりますが、定置網の漁船は、概ね、朝、空が薄明るくなる頃に出航し、1時間から2時間で帰ってくるようです。
帰港後に、市場に出荷するために選別や箱詰めの作業が行われます。その作業中が浜売りの時間帯です。

今まさに水揚げされた魚の鮮度は抜群です。
また、普段見ることのできない漁師さんの働いている姿も見ることができ、漁村の雰囲気を味わうことができます。是非一度訪ねてみてはいかがでしょう。
ただし、場内では、走行するフォークリフトに注意し、作業員の方々に迷惑がかからないように気を付けてください。

なお、京都府内全域の市場が休みになる毎土曜日(市場ごとの休市日等の詳細は京都府漁業協同組合にお問い合わせください)のほか、荒天等のために(陸上の天候とは違って風や潮の流れの状態で)漁が出来ない日は浜売りが行われませんので、ご注意ください。

トビウオ(夏の魚)タチウオ(夏の魚)ソウハチ(冬の魚)水揚げ場で鮮魚を選ぶ一般客

舞鶴市内

宮津市内

伊根町内

京丹後市内

  • 浜詰漁業生産組合(電話0772-74-0038

漁業の現場まで行けない人は、次の所でどうぞ!

京都府内の漁港で水揚げされた魚は、一度、舞鶴、宮津、間人、網野の市場に集められてセリにかけられ、その後、魚屋さんやスーパーマーケットの店頭に並びます。

丹後の水産物が買える店舗は、舞鶴市では「舞鶴観光協会」(外部リンク)、京丹後市では「京丹後ナビ」(外部リンク)にまとめられています。

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp