スマートフォン版を表示する

更新日:2013年1月8日

ここから本文です。

魚の下処理方法(マアジ)

下処理した魚は、丸のままの魚より保存が長くきき、臭みも出にくくなります。ここでは、マアジを使って魚の下処理方法を紹介します。

手順等はあくまでも一例ですので、参考として御利用下さい。

下処理

マアジ

 

  • 包丁の刃を魚に立てて当て、尾ビレ側から頭の方向に向かって擦るようにウロコを取ります。なお、写真では出刃包丁を使っていますが、普通の文化包丁でも問題ありません(怪我の原因になりますので、しっかりと研いでおいてください)。なお、マアジにある尾ビレの横にある固いウロコ(写真の赤丸)は「ゼイゴ」といい、通常は包丁で取ってしまいますが、下処理の段階ではそのままにしておきます(気になる方は、調理する直前に包丁で切り取ってください)。

包丁を立てて当てる頭側へ擦るようにしてウロコを取る

 

  • エラぶたを持ち上げ、背側のエラの付け根を包丁の先で切り取ります。その後、エラと体をつなぐ膜をなでるように切り、反対側のエラも同じように切ったら、腹側のエラの付け根を切り取ります。

エラの背側の付け根を切るエラの縁をなでるように切るエラの腹側の付け根を切る

 

  • 肛門から刃先を入れて腹を切り、エラと内臓を取り出します。

肛門に刃先を入れる頭の下まで切る内臓とエラをとる

 

  • 中骨のすぐ隣に血合い(赤い部分)があるので、包丁の先で軽く切り込みを入れます。流水で、ウロコ、血、血合いをきれいに取り除き、キッチンペーパー等で水気をふき取れば下処理は終了です。

血合いに切れ込みを入れる血合いを擦り洗う下処理完了

 

  • 下処理した魚は、乾燥しないようにプラスチック袋などに入れて冷蔵庫内(チルド)で保存します。また、キッチンペーパーなどで表面を包んでから袋に入れると、侵出した体液が吸い取られ、身に臭みがうつりにくくなります。

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp