スマートフォン版を表示する

更新日:2013年1月7日

ここから本文です。

「丹後・旬のさかな」の紹介

京都府では豊富な水産物の中から京都を代表し、かつ四季を感じさせるもの20種類を平成9年に府民からの公募をもとに選定し、「丹後・旬のさかな」としました。

以下に、代表的な料理方法を紹介しますので、お試し下さい。京都の水産物をとおして四季感を感じてもらえれば幸いです。

まだい…刺身、煮付け塩焼き、酒蒸し、うしお汁、鯛飯

さより…刺身、塩焼き、酢の物、干物

わかめ…酢の物、あえ物、汁物、ふりかけ

めばる…刺身、煮付け塩焼き、唐揚げ

いさざ(しろうお)…おどり食い、煮付け、卵とじ、かき揚げ

 

春のさかな

とびうお…刺身、塩焼き干物、すり身

たちうお…刺身、塩焼き、バター焼き、煮付け、酒蒸し、干物

さざえ…刺身、壺焼き、煮付け、炊き込みご飯

とりがい…刺身(生、ゆで)、塩焼き、天ぷら、酢の物、しゃぶしゃぶ

しろいか(けんさきいか…刺身、塩焼き煮付け、天ぷら、フライ、するめ

夏のさかな

あきいか(あおりいか…刺身、塩焼き煮付け、天ぷら、フライ、するめ

ぐじ(あかあまだい…刺身(昆布締め)、塩焼き、酒蒸し、唐揚げ、酢の物

おきぎす(にぎす塩焼き煮付け干物、すり身

ささがれい(やなぎむしがれい塩焼き煮付け、唐揚げ、干物、酒蒸し

はたはた塩焼き煮付け、鍋物、干物

秋のさかな

まつばがに(ずわいがに…刺身、焼きガニ、蒸しガニ、塩ゆで

ぶり…刺身、塩焼き、照り焼き、煮付け、しゃぶしゃぶ

ひらめ…刺身、塩焼き煮付け、ムニエル

あんこう…鍋物

かき…生食、酢がき、天ぷら、フライ、焼きがき、蒸しがき、鍋物、炊き込みご飯

冬のさかな

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp