スマートフォン版を表示する

更新日:2025年1月29日

ここから本文です。

漁村水産加工品の紹介

丹後には様々な水産加工品がありますが、ここでは、漁村の加工品の一部を紹介します。加工品は下記の漁業団体等で取り扱っていますので是非一度、丹後の水産物をご賞味下さい。

水産加工品の紹介

乾製品

  • 干物(一夜干し、丸干し)
    漁業者は漁獲した新鮮な旬の魚を自分の家で食べるために干物にしていました。この伝統を生かした干物が数多くつくられています。

主な干物:マアジ、サバ、カマス、ニギス、ハタハタ、カレイ、イカ類など

アジの干物ニギスの干物

 

干物は比較的簡単に家庭でも作ることができます。詳しくは干物の作り方の紹介ページをご覧下さい。

 

 

 

  • 煮干し
    丹後では、小型で脂が少ない夏のカタクチイワシを中心に、様々な種類の魚が煮干しに加工されています。鮮度がものをいう煮干しづくりは、海が近い丹後ならではの特産品です。

主な煮干し:カタクチイワシ、マアジ、シンコイカ(スルメイカ)など

煮干し

美味しいダシのとり方の紹介ページもご覧下さい。

 

  • 海藻乾燥品
    丹後地方では、様々な海藻が食用として利用されており、多くは長期保存のため乾燥されています(利用されている海藻の種類についてはパンフレット「京都府沿岸の食用海藻」をご覧下さい)。乾燥された海藻類の一部は、お土産品などとして販売されています。

水産漬け物

  • へしこ
    丹後では保存食としてサバ、イワシの糠漬けがつくられてきました。これらは「へしこ」と呼ばれています。焼いて、また、薄く切ってそのまま食べます。丹後伝統の味、少しからいですが食が進みます。

さばへしこ

 

 

 

  • このしろ寿司
    このしろ寿司は京丹後市久美浜町の郷土料理です。久美浜湾で漁獲されたコノシロを酢漬けにし、このコノシロを背割りして、調味したおからを詰めてあります。

このしろ寿司

 

塩蔵品

 

 

  • 塩蔵品
    傷みやすい水産物を保存する方法として、漁村では古くから塩蔵(塩漬け)が行われてきました。塩蔵品には、生とは違った独特の風味が生まれるため、塩うにやこのわたといった珍味として親しまれているものが多くあります。

主な塩蔵品:イカの塩辛、ウニの塩辛(塩ウニ)、このわた(ナマコの腸の塩辛)、塩蔵モズク、塩蔵ワカメなど

塩ウニコノワタ塩モズク

 

 水産加工品の製造・販売先

漁業関係団体

その他販売施設等

個人や地域のグループ等で製造された水産加工品などは、以下の施設等でも販売されています。

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp