スマートフォン版を表示する

更新日:2013年1月7日

ここから本文です。

へしこの紹介

「へしこ」は、「さば」や「いわし」などの魚を塩漬けした後、米糠に長期間漬け込み熟成させた保存食です。他の水産保存食と同様に塩分は高めですが、塩辛さの奧にある豊かな風味が大変美味で、食が進みます。

主に石川県から鳥取県までの日本海沿岸地方で生産されており、府内では、伊根町を中心とした丹後地域で昔から保存食として作られ、食されています。

サバへしこ

食べ方等(さばへしこの場合)

  1. 魚についている糠を軽く落とします。糠が気になる方は、水で洗い落としてください。
  2. 魚を適当な大きさに切ります。片身で5切れ程度が目安です。
  3. さっと軽く焼いて出来上がりです(焼きすぎると身が固くなります)。

炭火で軽く焼いたへしこ

焼いたへしこは、お茶漬けや温かいご飯にのせて食べたり、酒の肴として食べるのが一般的です。余ったへしこは焼いてほぐし、保存しておくといろいろな料理に使えます。

なお、へしこは長期保存が可能な食品ではありますが、冷蔵庫で保存し、なるべく早めにお召し上がりください。

 

おもしろ料理レシピ集

「へしこ」をより手軽に楽しんでいただくため、へしこのおもしろ料理レシピ集を作成しました。少々塩辛い「へしこ」ですが、ちょっと工夫すればいろいろな料理に使え、たいへんおいしくいただけます。是非お試し下さい。

おもしろ料理レシピ集

「へしこ」おもしろ料理レシピ集(PDF:946KB)

(A4用紙で両面印刷し、三つ折りにして御利用下さい)

 

へしこの入手方法

京都府内の漁業協同組合、漁民会社では、それぞれ昔ながらの独自製法で「へしこ」を作り、販売しています(問い合わせ先)。

また、「へしこ」は丹後にある道の駅やスーパーマーケット等でも販売されています。それぞれにこだわりがある商品ですので、丹後にお越しの際には、是非「へしこ」を食べ比べてみてください。

贈答用に梱包されたへしこ

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp