スマートフォン版を表示する

更新日:2022年8月1日

ここから本文です。

ブランド水産物の紹介

より高品質で、安全・安心な水産物を消費者の皆様にお届けするために、漁業者を中心に漁協、漁連、加工・流通業者が一体となって、漁獲物の鮮度保持や厳格な選別などについて各種取組が進められています。

ここでは、その代表として何らかの認証を得たものについてご紹介します。

ブランド水産物・水産加工品

  • 丹後とり貝(京のブランド産品、地域団体商標)
    舞鶴湾、宮津湾、栗田湾、久美浜湾で育成され、特定の規格をクリアした育成トリガイ。

丹後とり貝

  • 丹後ぐじ(京のブランド産品)
    延縄漁法で漁獲され、生産・流通に関して品質管理を徹底し、特定の規格をクリアしたアカアマダイ。

丹後ぐじ

  • 間人ガニ(地域団体商標)
    間人漁港で水揚げされ、厳しい選別のもとで出荷されたカニ(ズワイガニ)。

間人ガニ

  • 舞鶴かに(地域団体商標)
    舞鶴漁港で水揚げされたズワイガニ。

舞鶴かに

  • 舞鶴かまぼこ(地域団体商標)
    厳重に品質をチェックした原料のみを使用した、舞鶴市産の蒲鉾。

舞鶴かまぼこ

上記のブランド水産物の一部は、四季ごとに旬を迎える「丹後・旬のさかな」に指定されています。

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp