スマートフォン版を表示する

トップページ > 府政情報 > 府政運営・行財政改革 > 地域交響プロジェクト > 学生×地域つながる未来プロジェクト[メインページ]

更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

学生×地域つながる未来プロジェクト[メインページ]

悩んでいる団体の画像

新着情報

地域で活動する中で、困っていることや悩んでいることはありませんか?

 例えば、「団体の活動を手伝ってくれる人がほしいけれど、受入れ方が分からない」

 「団体の活動を知ってもらう方法が分からない」「団体の活動を盛り上げたいけれど、アイディアが浮かばない」など団体の中だけでは行き詰まってしまう問題もあるのではないでしょうか。

 長く活動を続けるには、新たな視点や多様な取組を参考にすることも必要です。

 京都府では、新たな地域活動の担い手の創出や、団体の受入れ力を向上することを目的に、若い世代からアイディアや意見などを聴き、団体とともに活動するきっかけとして大学生と協働する事業「学生×地域つながる未来プロジェクト」に取り組んでいます。

「学生×地域つながる未来プロジェクト」とは?

「学生×地域つながる未来プロジェクト」は、地域活動団体(NPO法人やボランティア団体など)と大学生がチームとなり、一緒に地域活動に取り組むプロジェクトです。
地域交響プロジェクトの一環として令和元年度から実施)

地域活動団体と大学生、京都府の協働についての画像

京都府内には、地域コミュニティを支える活動に日々取り組んでいる地域活動団体がたくさんあります。高齢化が進む現代社会の中で、このような地域活動が継続できるよう、幅広い世代の皆さんに地域活動を体験し、関わっていただきたいと考えています。

そこで、大学が多く「学生のまち 京都」と言われる特徴を活かし、大学生と地域活動団体が、楽しく一緒に地域活動に取り組めるようにコーディネートしています。

地域活動団体と大学生が活動する様子

>>チーム活動の様子はSNS(Instagram・Facebook・X)で発信中!

 

また、この「学生×地域つながる未来プロジェクト」を通して、地域活動団体の受入れ力の向上に必要な要素を、京都府がコーディネート・伴走し、3年後の認定卒業を目指します!

3年後の認定卒業プロセスについての画像

「対話」と「協働」

地域活動は「協働」です。
「協働」とは、異なる主体が目標を共有して、対等に、協力しながら取り組むこと!

世代・経験・属性が異なるからこそ、それぞれの強みを持ち寄ることで相乗効果が生まれます。

プロジェクト活動のイメージ画像

その一方で、異なるからこそ相手のことを理解するために、丁寧なコミュニケーションが必要となります。
それゆえ「学生×地域つながる未来プロジェクト」では、「対話」を大切にしています。

活動学生が対話しながらミーティングする様子

>>協働についての解説動画(30分程度)はこちら

「一緒に創る」プロジェクト!

「学生×地域つながる未来プロジェクト」は、受け身で体験するコンテンツとは異なります。
京都府・地域活動団体・大学生、それぞれが対等に主体性を発揮しながら「一緒に創る」プロジェクトです。

だからこそ互いの意志や想いにより、相乗効果が生まれ、地域で新たな物語が繰り広げられます。

団体の活動の様子

また、本プロジェクトの広報等でお世話になっている大学関係者を始め、多くの方々の協力やアドバイスで、プロジェクトが少しずつ育っています。
関わる人たち全員が、当プロジェクトの大切な「共演者」です!

活動メンバーの集合写真

募集について

【1】地域活動団体の募集
>>地域活動団体の令和7年度の募集についてはこちら

 

【2】大学生等の募集

 今後の最新情報をお待ちください。


最新情報については、当HP・SNS(Instagram・Facebook・X)にてご案内します。

現在活動中のプロジェクト

最新情報については、当HP・SNS(Instagram・Facebook・X)にてご案内します。

 

 SNSで地域とつながろう♪

大学生が活動現場をレポート中!

各チームの大学生から届いた現場レポートを、本プロジェクトのSNSで発信しています。
地域の魅力や課題、地域活動の様子など、ぜひご覧ください♪

【学生×地域つながる未来プロジェクトSNS】

インスタグラムのイメージ画像

気軽に地域に出かけてみよう♪

誰でも参加できる京都の地域活動やイベント情報も、随時投稿しています(本プロジェクトでの活動に関連する情報のみ)。
SNSをフォローして、気軽に地域に出かけてみてください!

SNS投稿のイメージ画像

どなたでも!指先ボランティア

SNS投稿を読んで、いいねやシェアなどをしてくれる方を、「指先ボランティア」と呼んでいます!
地域情報を拡散して、地域活動に関心を寄せる人の輪を一緒に広げていきましょう。

指先ボランティアのイメージ画像

つながる未来インタビュー!

CoCo.しらかわインタビューのメインイメージ画像

プロジェクト参加者や、関係者等へのインタビュー記事です。
関わる皆さんの想いや、その後の展開をご覧ください。

>>[記事一覧]つながる未来インタビュー はこちら

 「おかえり京都レター」登録について

本プロジェクト終了後も、京都府内の地域とのつながりを持ち続けてもらうため、メールマガジン「おかえり京都レター」を配信しています。(月1回配信)
参加団体のイベント情報等をお届けしています!

【配信対象者】
本プロジェクト参加団体・参加学生のうち、配信登録をされた方

【配信登録方法】
以下の内容をご記入の上、相談窓口からメールにてご連絡ください。
・「おかえり京都レター登録希望」の旨
・参加年度
・氏名
・配信希望メールアドレス

 相談窓口

相談窓口イメージ画像

「学生×地域つながる未来プロジェクト」に関連するご相談・お問合せなどがあれば、お気軽にご連絡ください。

【メール】bunkaseikatsu@pref.kyoto.lg.jp (文化生活部文化生活総務課)
※件名に「学生×地域つながる未来プロジェクトについて」とご記入ください。

過去のプロジェクト

【終了】令和6年度 学生×地域つながる未来プロジェクト

13の地域活動団体と60名の大学生と、「地域は、僕らのワンダーランド!」をテーマにプロジェクトを実施しました。

>>プロジェクトのあゆみ(進捗)ページはこちら

>>成果報告ページはこちら

令和6年度プロジェクトのイメージ画像

【終了】令和5年度 学生×地域つながる未来プロジェクト
13の地域活動団体と54名の大学生と、「地域は、ワンダーランド!」をテーマにプロジェクトを実施しました。
>>プロジェクトのあゆみ(進捗)ページはこちら
>>成果報告ページはこちら

令和4年度プロジェクトのイメージ画像

【終了】令和4年度 学生×地域つながる未来プロジェクト
11の地域活動団体と53名の大学生と、「一緒に創ろう!地域のすてきなコミュニティ!」をテーマにプロジェクトを実施しました。
>>成果報告ページはこちら
 

商店街編のイメージ画像

【終了】学生×地域つながる未来プロジェクト 商店街編
3つの商店街(新大宮商店街・新京極商店街・男山中央センター商店街)と17名の大学生と、プロジェクトを実施しました。
>>プロジェクトの進捗はこちら
>>成果報告ページはこちら

令和3年度プロジェクトのイメージ画像

【終了】令和3年度 学生×地域つながる未来プロジェクト
7つの地域活動団体と38名の大学生と、「終わらない関係性を育む」をテーマにプロジェクトを実施しました。
>>プロジェクトのあゆみ(進捗)ページはこちら
>>成果報告ページはこちら
 

令和2年度プロジェクトのイメージ画像

【終了】令和2年度 学生×地域つながる未来プロジェクト
8つの地域活動団体と23名の大学生と、「#100万人へ発信実験」をテーマにプロジェクトを実施しました。
>>プロジェクトのあゆみ(進捗)ページはこちら
>>成果報告ページはこちら
 

令和元年度プロジェクトのイメージ画像

【終了】令和元年度 学生×地域つながる未来プロジェクト
7つの地域活動団体と、27名の大学生と実施しました。
>>成果報告ページはこちら

お問い合わせ

文化生活部文化生活総務課 府民協働係

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4230

bunkaseikatsu@pref.kyoto.lg.jp