更新日:2024年7月8日

ここから本文です。

令和6年度 学生×地域つながる未来プロジェクト

令和6年度プロジェクトのイメージ画像


令和6年度「学生×地域つながる未来プロジェクト」の参加学生の募集を終了しました。

令和6年度の参加学生の募集を終了しました。

たくさんのお申込みありがとうございました! 

令和6年度学生募集チラシ写真

>>令和6年度学生募集チラシダウンロード(PDF:1,198KB)

はじめての地域活動にぴったり♪

京都府「学生×地域つながる未来プロジェクト」は、学生の皆さんが地域活動を体験し、等身大の視点で地域活性化に取り組むプロジェクトです。
地域の魅力や課題を知り、さまざまな方と出会い、一緒に素敵な京都をつくっていきたいと思っています!
NPO法人などの地域活動団体のもとで、学生ならではの強みを生かして活動してみませんか?
(参加にあたり不安な点がある場合は、お気軽に相談窓口までご連絡ください。)

活動を行うなかで驚きや新たな発見、人とのつながりを感じることができる地域はまさに「ワンダーランド」!
地域に飛び込んで、地域と共に新たな冒険と宝物を探しませんか?

>>昨年度の様子はこちら

募集概要

以下に該当する学生の皆さんを募集しています!

活動したいと考えている学生のイメージ画像

  • 京都が好きで、京都ともっと関わりたい大学生・大学院生等
  • 地域活動に関心があり、活動終了後も京都のファンとして関わり続けたい気持ちがある大学生・大学院生等
  • zoomなどのオンラインミーティング環境が整っている大学生・大学院生等
     
  • 募集締切 令和6年度の参加学生の募集を終了しました。
  • 募集人数 1団体につき約5人 ※京都府外の学生も参加できます。
  • 受入団体 13団体 
     >>団体一覧はこちら

費用について

【参加費について】
参加費は無料です。ただし現地での昼食代など、一部自費が発生する場合があります。

【交通費について】
プロジェクト活動現場までの交通費の一部を、京都府が負担します。
(プロジェクト活動往復5回分まで。遠方からの参加学生の場合は、京都駅起点で計算。)

詳細はプロジェクト開始時に説明します。

令和6年度 スケジュール

学生募集(募集終了)

スタートアップ交流会(開催終了)

※スタートアップ交流会は開催終了しました。多くのご参加ありがとうございました。
 参加できなかった方については、後日、動画等により旅費の精算方法やボランティア保険等、留意事項について確認いただく予定です。


参加決定後、プロジェクトの事前説明会と交流を兼ねたスタートアップ交流会を開催します。

日時:令和6年5月26日(日曜日)14時30分~16時30分
場所:京都経済センター 6階 6-C会議室

※ 参加学生は、原則出席をお願いします。
※ 欠席の場合でも、今後の活動にご参加いただけます。

▶5月下旬 参加学生決定・チーム発表
申込時に希望するチームを選んでください。応募状況を鑑み、チーム分けを行います。
※参加の可否などは、お申込みいただいた方にメールで案内します。

▶6月 プロジェクト活動開始
地域活動団体と学生でプロジェクトチームを組み、テーマに沿って活動を開始します。

▶令和7年3月 全体交流会
プロジェクトを振り返り、地域活動団体の方と互いに感想や感謝を伝え合います。
プロジェクト終了後も活動を継続したい場合は、ぜひ今後の活動について地域活動団体の方と相談してください。

参加について

応募多数の場合、第一希望のチームにならないこともあります。どのチームでの活動も新たな発見がありますので、様々な活動に意欲的な学生を求めます。

【友人同士での参加について】
友人と同じチームで活動したい場合、申込み時に「●●大学の〇〇さんと同じチームを希望します」等、希望内容を記載してください。可能な範囲で希望を考慮します。なお、可能な限りご意見を考慮しますが、抽選によりご希望に添えない場合がございますので、ご了承ください。

【同一グループ・サークルから複数人参加を希望される場合】
他大学の方々とも交流できるよう、同一グループ・サークルからの参加申込みについては、1チームあたり3名以下に分散してください。
(複数名まとめての参加申込みはできません。各個人でそれぞれお申込みください。)

参加学生からのメッセージ

大学生のイメージイラスト

年齢や考え方の違う方々、社会人、違う学校の生徒の人達と出会い、交流ができ、友達も増えました。
地域課題解決のために計画を立て、実行することができました。
そして、ボランティア団体内で頼られる存在に成長することができました。
地域の方々から直に感謝を受け取ることができたのは、本当に嬉しかったです。
(参加時大学3回生 Nさん)

 申込方法(終了)

学生募集

令和6年度の参加学生の募集を終了しました。

チーム一覧

学生の皆さんと地域活動団体がチームとなり、テーマに沿って協働します。

「NPO法人ビオトープネットワーク京都」チーム

ビオトープネットワーク京都チームの活動のイメージ写真

里山保全活動を体験しながら、自然との共生を考えよう!
活動場所:みささぎの森(地下鉄東西線「御陵」駅から徒歩15分)
>>詳細はこちら

「NPO法人丹波漆」チーム

丹波漆チームの活動のイメージ写真
漆を未来につなぐには ―漆を知り、体験し、実践してみよう―

活動場所:福知山市夜久野町、オンライン
>>詳細はこちら

「認定NPO法人アンビシャス」チーム

アンビシャスチームの活動のイメージ写真

地域の中で「ペットとの共生」について考えてみよう!

そしてペットが人に与える癒やしや温もり、心理的影響力を直に体験しよう!
活動場所:京都府内(京都市・綾部市・宇治市・亀岡市等)

>>詳細はこちら

「美山町プロレス」チーム 

美山町プロレスチームの活動のイメージ写真

舞台作品を創ろう!エンタメで南丹エリアを盛り上げよう!
活動場所:JR「八木」駅周辺(南丹市)他
>>詳細はこちら

「Shopping Street Hack」チーム

ShoppingStreetHackチームの活動のイメージ写真

男山団地内の商店街で、地域の人と一緒に笑顔になれるイベントを月1~2回開催しよう!
活動場所:男山中央センター商店街(京阪「樟葉」駅からバスで10分程度/祇園四条から樟葉までは特急で22分)
>>詳細はこちら

「ようせいこども会」チーム

ようせいこども会チームの活動のイメージ写真

遊びを通して地域の子どもたちの居場所づくりをしよう!
活動場所:養正小学校・京都市左京西部いきいき市民活動センター等(京都市左京区養正学区内)(京阪「出町柳」駅から徒歩10分圏内)
>>詳細はこちら

「Team DO IT!!!」チーム

Team DO ITチームの活動のイメージ写真

ムラサキdeツナガル亀岡~豊かな自然を楽しみながら、ムラサキのまちを誇りにしよう!~
活動場所:サンガスタジアム付近の畑(JR「亀岡」駅から徒歩5分)他
>>詳細はこちら

「保津・むらカフェ プロジェクト」(HOZU・Mu(無)La cafe Project)チーム

保津・むらカフェプロジェクトチームの活動のイメージ写真

保津・むらカフェ(フリースペース)「保津川屋酒店」を使って、保津のむらおこしを考えよう!
活動場所:元「保津川屋酒店」店舗部分(JR「亀岡」駅から徒歩20分)
>>詳細はこちら

「NPO法人外国人女性の会 パルヨン」チーム

パルヨンチームの活動のイメージ写真

【女子学生歓迎!】外国人女性をサポートする活動に携わり、「やさしい日本語」を使ったSNSでの発信や「ウォーキングイベント」を企画しよう!
活動場所:東山いきいき市民活動センター(地下鉄東西線「三条京阪」駅から徒歩10分)、その他京都市内
>>詳細はこちら

「CoCo.しらかわ」チーム 

CoCo.しらかわチームの活動のイメージ写真

粟田学区で地域に溶け込んでみよう!
活動場所:古川町商店街(地下鉄東西線「東山」駅すぐ)を含む粟田学区
>>詳細はこちら

「3upS」チーム 

3upSチームの活動のイメージ写真

新大宮商店街のインフルエンサーになろう!
活動場所:新大宮商店街(京都市北区/北大路堀川から北西へ徒歩15分程度)とその周辺
>>詳細はこちら

「特定非営利活動法人Reframe」チーム

Reframeチームの活動のイメージ写真 

地域の子どもたちと共にインクルーシブな社会について考えてみよう!
活動場所:くらら庵、ゆらり庵(京都市中京区西ノ京 JR「円町」駅から徒歩5分)他
>>詳細はこちら

「NPO法人京都コミュニティ放送」チーム

京都コミュニティ放送チームの活動のイメージ写真

地域から見る祇園祭を一緒にラジオで発信しよう!

活動場所:

  • 京都三条ラジオカフェ スタジオ(地下鉄「京都市役所前」から寺町通りを徒歩5分、京阪「三条」から三条通りを徒歩10分、阪急「京都河原町」から寺町通りを徒歩15分)
  • 祇園祭の山鉾町内→四条傘鉾(四条通西洞院西、地下鉄「四条」・阪急「烏丸」が最寄)

>>詳細はこちら

 個別相談の窓口

個別相談のイメージイラスト

プロジェクト申込みについてのご相談を承っています。
「どのチームが自分に合うか迷っている」という場合など、お気軽にこちらまで!

関連ページ

 

 

お問い合わせ

文化生活部文化生活総務課 府民協働係

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4230

bunkaseikatsu@pref.kyoto.lg.jp