ここから本文です。
>> 令和6年度学生かける地域つながる未来プロジェクト│概要
各チームの活動結果
→「NPO法人 丹波漆」チーム
→「NPO法人ビオトープネットワーク京都」チーム
→「NPO法人外国人女性の会 パルヨン」チーム
→「CoCo.しらかわ」チーム
→「3upS(サップス)」チーム
→「Shopping Street Hack」チーム
→「Team DO IT !!!」チーム
→「保津・むらカフェプロジェクト(HOZU・Mu(無)La cafe Project)」チーム
→「特定非営利活動法人Reframe」チーム
→「ようせいこども会」チーム
→「認定NPO法人アンビシャス」チーム
→「美山町プロレス」チーム
→「NPO法人京都コミュニティ放送」チーム
参加した学生の声
参加した地域活動団体の声
次年度への可能性
府庁担当者からありがとう!
関連ページ
「学生×地域つながる未来プロジェクト」は令和元年度から始まった事業で、地域団体が大学生等の新たな担い手を受け入れる力を向上するためのプロジェクトです。
今年度、より早く地域で活動ができるように、昨年より2カ月早く地域団体及び参加学生の募集を開始しました。多くの団体にご応募いただき、選考の結果、13団体に参加いただくことになりました。
令和6年6月から、13団体と60人の学生がチームとなり、プロジェクト活動がスタートしました!
最初はなかなかメンバーで日程が合わず、活動が進まないチームもありましたが、ミーティングや調整を重ね、最後にはどのチームも活動を進めることができました!
令和6年12月には「学生交流会」を開催し、学生同士で活動の参加の仕方や団体とのコミュニケーションの取り方等を共有しました。
1月には「団体交流会」を開催し、学生の受入れ方やチームビルディングについて共有しました。
そして、令和7年3月9日(日曜日)に一年の集大成として、「ありがとう交流会(成果報告会)」を開催しました。団体担当者、大学職員、大学生の皆さんにお越しいただき、各団体の成果発表を行いました。初めて他団体のメンバーと会う参加者もおり、交流が進みました。
皆さん、素敵な活動報告をありがとうございました!
>>詳しくは「プロジェクトのあゆみ(進捗)」をご覧下さい。
各チームの活動結果です。
成果報告発表資料(スライド)に、各チームの様子や成果が詰まっていますので、ぜひご覧ください!
※年度末に「ありがとう交流会(成果報告会)」を開催した際、発表資料として学生が作成したものです。
【チームテーマ】漆を未来につなぐには ―漆を知り、体験し、実践してみよう―
【チームテーマ】里山保全活動を体験しながら、自然との共生を考えよう!
【チームテーマ】【女子学生歓迎!】外国人女性をサポートする活動に携わり、「やさしい日本語」を使ったSNSでの発信や「ウォーキングイベント」を企画しよう!
【チームテーマ】粟田学区で地域に溶け込んでみよう!
【チームテーマ】新大宮商店街のインフルエンサーになろう!
【チームテーマ】男山団地内の商店街で、地域の人と一緒に笑顔になれるイベントを月1~2回開催しよう!
【チームテーマ】ムラサキdeツナガル亀岡~豊かな自然を楽しみながら、ムラサキのまちを誇りにしよう!~
【チームテーマ】保津・むらカフェ(フリースペース)「保津川屋酒店」を使って、保津のむらおこしを考えよう!
【チームテーマ】地域の子どもたちと共にインクルーシブな社会について考えてみよう!
【チームテーマ】遊びを通して地域の子どもたちの居場所づくりをしよう!
【チームテーマ】地域の中で「ペットとの共生」について考えてみよう!
そしてペットが人に与える癒やしや温もり、心理的影響力を直に体験しよう!
【チームテーマ】舞台作品を創ろう!エンタメで南丹エリアを盛り上げよう!
【チームテーマ】地域から見る祇園祭を一緒にラジオで発信しよう!
プロジェクト終了後アンケートにて、「チームの活動は継続しますか?」という問いに、5名の参加学生が「今回チーム活動をした団体の元で活動を継続したい」と回答しました。
また、11名の参加学生が「本プロジェクトの他団体の元で活動してみたい」と回答しました。
今後は、SNSやおかえり京都レターなどで、地域活動について案内し、プロジェクトが終了したのちも地域活動に興味を持ってもらえるような機会を増やしていきたいと思います。そして、プロジェクトを通して団体の活動に参加したいと思う人が増え、地域に活気が生まれるようになればと考えています。
今年度の活動は、例年より2か月早く募集を始めたことにより、参加学生がより長く地域で活動できるようにしました。
ある2年目の受入れ団体は、前年度が上手く活動できなかった反省点を基に、丁寧なチームビルディングをされていました。参加学生ひとりひとりとオンラインで個別に面談をして、団体の目的や理念を伝えつつ、学生が何が得意で何をしたいか等を聞きながら、学生チームにひとつの事業を依頼し、協働を作り上げていました。
活動を重ねるごとに、皆さんで食事に行くような関係性が生まれたチームもあったと聞いています。
今年度の活動が、少しでも未来につながる経験となり、そして、今後、より発展した地域の取組や連携が生まれることを祈っています。1年間、ありがとうございました!
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 府民協働係
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4865
ファックス:075-414-4230