スマートフォン版を表示する

更新日:2017年10月6日

ここから本文です。

ホンダワラと加工品の紹介

ホンダワラとは?

ホンダワラは冬に旬を迎えるホンダワラ科の海藻で、丹後では昔から「ジンバ」と呼んでいます。最近、丹後で食べられるようになったアカモクとは別の種類です(くわしい見分け方のページ)。海藻独特の香りが強く、サクサクとした食感が特徴で、昔から炊き込み御飯や佃煮にして食べてきました。

水中のホンダワラホンダワラの先端

ホンダワラに多く含まれる食物繊維には、コレステロール低下作用、血糖調節作用、整腸作用、降血圧作用などがあることが知られています。また、ホンダワラには、マグネシウムや鉄、亜鉛などのミネラルも多く含まれています。

 

表、ホンダワラに含まれるミネラルの量(mg/100g)

成分

ホンダワラ
(凍結乾燥)

素干しワカメ

干しヒジキ

ナトリウム

640

6600

1400

カリウム

1200

5200

4400

カルシウム

1300

780

1400

マグネシウム

1800

1100

620

8.3

2.6

55

亜鉛

2.1

0.9

1.8

<0.1

0.08

0.18

食物繊維

51.9%

32.7%

43.3%

ホンダワラ(京都府中小企業技術センター分析)
素干しワカメ、干しヒジキ(食品成分表の値)

調理例

海藻特有の香りが強いホンダワラですが、コンブなどに比べて「うま味成分」はほとんど含まれていません。しかしそれ故に、調理次第でどのようにでも味付けが可能な食材とも言えます。酢の物、サラダ、吸物、白和え等の料理で、食感と香りを楽しむことができます。

ホンダワラの吸物ホンダワラのサラダホンダワラの白和え


その他の調理例については、パンフレット「アカモクとホンダワラ」をご覧下さい。

 ホンダワラ加工品の紹介

ホンダワラは1~3月に旬を迎えるので、この時期に丹後で、生のホンダワラや乾燥ホンダワラ、冷凍された生のホンダワラなどが販売されています。お問い合わせは各販売先までご連絡ください。

ホンダワラを干す作業

生のホンダワラは水洗いした後、たっぷりのお湯で湯がいてから料理に使い、乾燥したホンダワラは一度水で戻してから同じようにたっぷりのお湯で湯がいてから料理に使って下さい。

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp