スマートフォン版を表示する

更新日:2025年1月9日

ここから本文です。

講習のお知らせ

遊漁船業者及び遊漁船業務主任者の方を対象とした講習に係る情報を掲載しています。

遊漁船業務主任者講習

受講が必要な場合

遊漁船業務主任者は、遊漁船業務主任者講習を受講しなければなりません。次に該当する場合は、講習を受講してください。

  • 新たに遊漁船業務主任者として選任される場合
  • 現在遊漁船業務主任者の業務を行っており、講習の有効期限満了後も引き続き遊漁船業務主任者の業務を行おうとする場合

注意事項

講習の有効期限は、修了証明書の交付を受けた年の翌年1月1日から起算して5年です。
遊漁船業者におかれては、選任している遊漁船業務主任者(遊漁船業者本人である場合も含みます。)の修了証明書を確認し、有効期限満了前に講習を再度受講するよう指導してください。

京都府内での開催

以下の団体が講習の開催を予定されています。申し込み等の詳細については、主催団体に直接お問い合わせください。

なお、他の都道府県で受講することもできますので、水産庁(外部リンク)及び日本海洋レジャー安全・振興協会(外部リンク)のホームページに掲載されている情報を御確認の上、都合の良い日程で受講してください。

遊漁船業者等安全講習会を開催します!!【※終了しました】

遊漁船業の安全かつ適正な事業運営に役立てていただくため、遊漁船業者及び遊漁船業務主任者を対象として、安全講習会を開催します。
遊漁船業は、利用客の安全の確保と利益の保護を基本とする事業であり、事業者は、業務規程(都道府県知事へ届出)に基づき、法令を遵守して業務を適正に行う必要があります。
また、事業者は、業務規程に基づき、自ら及び従業者が適正に業務を実施できるよう、この規程の内容についての教育を実施するほか、都道府県等が開催する講習がある場合には積極的に参加することとなっていますので、ぜひ受講してください。

開催結果

令和6年度の講習会は、令和6年12月5日(木曜日)に一般社団法人全日本釣り団体協議会、京都府漁業協同組合、京都釣船業協同組合及び京都府水産事務所の共催により開催され、65名が受講されました。

受講者に対しては、全日本釣り団体協議会、運輸安全委員会から遊漁船の安全航行のために必要な事項や日常的な船舶の点検について講義され、その後、京都府漁業協同組合、水産事務所から京都府漁場利用協定や遊漁船業の営業に関する留意事項について、説明を行いました。
なお、最後まで受講された受講者には、全日本釣り団体協議会から講習会修了証書のステッカーが配布されました。

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp