スマートフォン版を表示する

更新日:2013年1月11日

ここから本文です。

海の森(藻場)づくり

藻場の機能と役割

藻場とは、様々な海藻(草)が群生している場所のことをいい、「海の森」と呼ばれています。一般に京都府では、砂場にはアマモなどの海草、岩場にはホンダワラ類などの海藻の藻場が広がっています。

藻場は、海藻(草)類を食べる生き物にとって重要な餌場になるだけでなく、様々な生物のすみ場、産卵場、保育場になるため、「海のゆりかご」とも呼ばれています。また、海藻類は窒素やリンといった栄養分を吸収して生長するため、生活排水として海域に流出した栄養分を吸収し、海の富栄養化を防止する役割もあります。

藻場を泳ぐ魚海藻に生み付けられたイカの卵

このような大切な機能がある藻場ですが、平成2年の環境省の調査によると、京都府では昭和53年以降、約22ヘクタールの藻場が消失したと報告されています。

藻場造成

失われた藻場を取り戻すため、京都府では平成18年から藻場造成を実施しています。
京都府で広く分布するホンダワラ類の藻場は岩場に形成されます。そこで、植物が少ない砂地で投石を行い、ホンダワラ類の藻場を造成しています。

 

投石した翌年には、石の上にホンダワラ類が生え始め、藻場が形成されました。京都府では、このような藻場造成を平成18~23年にかけて6ヶ所で実施しています。

造成藻場(茶色の部分)の空中写真造成された藻場

繁茂したホンダワラ類(宮津市大島)繁茂したホンダワラ類(舞鶴市田井)

造成藻場の位置

漁業者による藻場の保全活動

藻場は様々な生き物を育む「海のゆりかご」であるとともに、豊かな漁場でもあります。この豊かな環境を守り、継続的に漁業を行うため、京都府では漁業者による藻場の保全活動が実施されています。

活動では、海藻の量や種類を調査したり、海藻を食べ尽くしてしまうこともあるウニ類の除去(密度管理)などが実施されています。

モニタリングの様子枠取り調査の写真

害敵の除去作業の様子除去されたウニ

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp