スマートフォン版を表示する

更新日:2024年9月20日

ここから本文です。

食事・お土産

丹後の海では種々の魚が季節の折々漁獲されています。たくさんある丹後の漁港の中には、新鮮な旬の海の幸を使った料理や、加工品を提供してくれる所がいくつかあります。

ここでは、そのような施設の一部を紹介します。丹後にお越しの際には、是非御利用下さい。

舞鶴かき小屋「美味星(おいすたぁ)」

美味星(おいすたぁ)美味星の蒸しガキ

ミネラル豊富な舞鶴湾で育った天然マガキ等を蒸し焼きで提供する、漁業者運営のお店です。

冬のカキ小屋は完全予約制での営業となっており、12月から3月下旬までの土・日・祝日営業。
※団体様限定で平日対応も可能。お問い合わせ下さい。

夏は6月から8月までの土日祝日、予約不要で海鮮バーベキューが楽しめます。漁業者が手塩にかけて育成した、イワガキや丹後とり貝もお召し上がりいただけます。詳細はホームページをご覧ください。

問い合わせ先

舞鶴湾かき小屋(外部リンク)

 

京都舞鶴かき小屋「鶴昇丸(かくしょうまる)」

鶴昇丸店内鶴昇丸サイドメニュー例

舞鶴湾で漁業者が丹精込めて育てた養殖マガキ等を蒸し焼きで提供する、漁業者運営のお店です。

12月上旬から4月下旬までのマガキのシーズン中は、完全予約制で営業。定休日は木曜日、時間外の営業や貸切の相談も電話にてご相談ください。

夏のイワガキのシーズンの営業もあります。詳細はホームページをご覧下さい。

問い合わせ先

京都舞鶴かき小屋「鶴昇丸」(外部リンク)

電話番号:0773-68-2303

 

かき小屋「風蘭の館(ふうらんのやかた)」

風蘭の館かき小屋内風蘭の館蒸しガキ

自然豊かな久美浜湾で漁業者が丹精込めて育てた養殖マガキ等を蒸し焼きで提供する、漁業者運営のお店です。

こちらは蒸し焼きマガキを食べ放題(時間制限)で提供しています。12月~翌年5月頃まで営業。おすすめのシーズンは、久美浜湾で身入りがピークを迎える3月以降。お持ち帰り用のカキもあり、ご自宅でも蒸しガキをお召し上がりいただけます。詳細はホームページをご覧ください。

問い合わせ先

「風蘭の館」(外部リンク)

電話番号:0772-83-1033

 

漁港めし※休止中

伊根町蒲入(本庄漁港)で水揚げされた旬の魚と、地元農産物をふんだんに使った料理を、漁港の荷捌き所で楽しむことができます(季節限定、要予約)。普段味わうことのない漁村の雰囲気の中、ボリュームたっぷりの漁師料理をどうぞ。詳細はホームページをご覧ください。

漁港めしの様子漁港めし(一例)

問い合わせ先

与謝郡伊根町字蒲入1123-6

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp