スマートフォン版を表示する

トップページ > 産業・雇用 > 農林水産業担い手育成・就業支援 > 京都の海に親しみ・学び・遊ぶ

更新日:2023年12月8日

ここから本文です。

京都の海に親しみ・学び・遊ぶ

漁業や遊漁をはじめ、海や漁村の資源を活用した観光、スポーツ、教育、文化事業などを「海業(うみぎょう)」といいます。多くの方に親しんでもらうため、近年、丹後の海でも海業がさかんに行われるようになっています。

ここでは、京都・丹後の海で学び、遊び、親しんでもらうために実施されている海業の一部を紹介します。

京都・丹後の海業

  • 食事・お土産
    丹後の海では種々の魚が季節の折々獲れており、これらの海の幸を提供してくれる漁港施設の一部を紹介します。

漁港めしととのいえ

 

  • ふるさと海づくり大会
    平成12年に実施された「第20回全国豊かな海づくり大会」の成果を継承し、海の環境保全の大切さと理解を深めるとともに、水産業の振興と丹後地域の活性化に繋げるため、毎年実施されています。

海づくり大会の様子伊根マグロの重量当てクイズ

 

  • 漁業体験
    京都府内では、近年、一般の方々に漁業や漁村の魅力を知ってもらおうと、漁業体験や水産加工体験などを行う取組が増えています。

定置体験水産加工体験

  • 漁船クルージング
    漁船にのって、海からの雄大な景色や、漁村の景色を楽しむことができます。また、中にはオプションで漁業体験や魚釣り体験ができるものもあります。

漁船クルージング漁船からの風景

海上タクシー(伊根町観光協会(外部リンク))(伊根町)
とび丸タクシー(外部リンク)、海上ドライブうら嶋船(京丹後市観光協会(外部リンク))(京丹後市)

 

  • 海水浴
    夏と海といえばやっぱり海水浴!丹後の海水浴場は、各観光協会ホームページで紹介されています。

海水浴場1海水浴場2

海で遊ぶ際のルール

 

  • 魚釣り
    魚釣りを楽しむために、公設の釣り場が設けられています。

    舞鶴親海公園(舞鶴観光協会(外部リンク))(舞鶴市)
    宮津市海洋つり場(宮津市)

海で遊ぶ際のルール

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp