スマートフォン版を表示する

更新日:2024年9月20日

ここから本文です。

漁業体験の紹介

京都府内では、近年、多くの方々に漁業や漁村の魅力を知ってもらおうと、漁業体験や水産加工体験などを行う取組が増えています。海の上で、また漁村において、漁師さんとの交流を通して、「一日漁師」になって魚とたわむれれば心身もリフレッシュできるというもの。是非体験してみて下さい。

体験料や出航時間などの詳細については各漁民会社等へ電話でお問い合わせ下さい。

(感染症対策のため、営業を休止している場合があります)

舞鶴市

野原体験漁業施設「しおのめ」

  • 水産加工体験
    漁獲されたアジ等を捌き、干物をつくります。
  • 定置網漁場見学
    定置網の操業風景の見学や、取り上げた漁獲物の選別を見学することができます。
  • サザエ遊漁
    素潜漁によるサザエ採捕を体験できます。
    干物作り体験体験で作った干物

問い合わせ先・アクセス

京都府漁業協同組合大浦支所(電話0773-67-0706)
舞鶴市字野原57-6(JR東舞鶴駅から車で約30分)

漁村活性化施設「ととのいえ」

  • 地びき網体験
    漁師さんが船で網を回し終わったら、陸上から二手に分かれて綱を引きます。
    地びき網の様子1地びき網の様子2

申込先・アクセス

ととのいえ(電話0773-68-0013、FAX0773-68-0013)
舞鶴市小橋104-13(JR東舞鶴駅から車で約30分)

京都府漁業協同組合

  • 魚料理教室
    3枚おろしなど基本的な魚のさばき方が体験できます(団体客を対象。小学生の市場見学も受け入れています)。

問い合わせ先・アクセス

京都府漁業協同組合(外部リンク)(電話0773-77-2200、FAX0773-76-5667)
舞鶴市字下安久1013-1(JR西舞鶴駅から車で10分)

 

舞鶴観光協会のホームページ(外部リンク)もご覧下さい

宮津市

養老漁業株式会社

  • 定置網体験
    操業する船で沖の漁場まで行き、網上げ作業を体験するとともに取り上げた漁獲物の選別を見学したり、参加することができます。

定置体験

問い合わせ先・アクセス

養老漁業株式会社(外部リンク)(電話0772-28-9480、FAX0772-28-9481)
宮津市字大島1(KTR宮津駅から車で約40分)

黒崎荘

  • 地びき網漁体験
    漁師さんが船で網を回し終わったら、陸上から二手に分かれて綱を引きます。
    krskd

申込先・アクセス

黒崎荘(外部リンク)(電話0772-27-0190)
宮津市字江尻883-6(KTR天橋立駅から徒歩40分)

 

天橋立観光協会のホームページ(外部リンク)もご覧下さい。

京丹後市

京都府漁業協同組合網野支所遊浦

  • 一日漁師体験
    鳴き砂で有名な琴引浜の中央にある「太鼓浜・大岩」周辺で、素潜りなどによる採捕漁業体験ができます。

一日漁師体験の漁師証潜水による漁師体験

問い合わせ先・アクセス

京都府漁業協同組合網野支所遊浦(PDF:1,883KB)
担当窓口:松尾信介(電話090-1897-5451)
京丹後市網野町掛津(KTR網野駅から車で約15分)


湊漁業株式会社※体験休止中

  • 定置網体験
    操業する船で沖の漁場まで行き、網に入った魚に触れたり、取り上げた漁獲物の選別を見学したり、参加することができます。

問い合わせ先・アクセス

小天橋観光協会(外部リンク)(電話0772-83-0149、FAX0772-83-1358)
京丹後市久美浜町湊宮1664番地(KTR久美浜駅から車で約15分)

 

かまい海岸シーカヤッククラブ(蒲井・旭活性化協議会)

蒲井シーカヤック

  • シーカヤック体験
    世界ジオパークに認定された山陰海岸の一部である京丹後市蒲井海岸を拠点に、現役漁業者を含む地元育ちの5名のインストラクターがご案内します。初めての方でも親切に教えてもらえるので、安心です。

問い合わせ先・アクセス

かまい海岸シーカヤッククラブ(電話0772-83-1033)
京丹後市久美浜町蒲井518-1風蘭の館内(KTR久美浜駅から車で約15分)

 

京丹後市観光協会のホームページ(外部リンク)もご覧下さい。

伊根町

  • 舟屋の目の前で“もんどり漁”を見学
    「もんどり」と呼ばれる網カゴで魚を獲る漁法を見学できます。
    舟屋の目の前の海で見学できるのは、伊根町ならでは!
  • “海上タクシー”で地元の船頭さんと伊根湾巡り
    海上からしか見ることのできない舟屋の景色をご覧いただけます。

 

伊根町観光協会のホームページ(外部リンク)をご覧下さい。

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

水産事務所トップページへ
水産事務所の紹介・アクセス

水産事務所からの情報

お知らせ
水産事務所のニュースNEW

京都の水産(令和6年3月改訂)

漁師になってみませんか

海の民学舎(外部リンク)

クックパッド京都府キッチン(外部リンク)

海のにぎわい企画課

安心安全の取組
環境に配慮した取組
丹後の海の危険な生き物
コイヘルペスウイルス病について
海の民学舎(外部リンク)

漁政課

京都の漁港
漁村・漁港の紹介
環境に配慮した漁村づくり
漁港利用のルール
漁業権についてNEW
京都府漁業調整規則等に基づく許可の手続についてNEW
魚釣りや磯遊び、川遊びのルール
遊漁船業者登録についてNEW
ライフジャケットの着用について
漁場利用協定について

船舶課

海洋調査船「平安丸」
漁業巡視艇「らくよう」

研究課

海洋センター研究部

 


 

京都府水産事務所

〒626-0052
京都府宮津市字小田宿野

海のにぎわい企画課
(総務係)
0772-22-3288
0772-25-0129
(企画・海の民学舎係)
0772-25-3030

漁政課
(漁港漁場係)
0772-22-4436
(漁業漁船係)
0772-22-4438

船舶課
(指導取締係)

(漁業無線・調査係)
0772-25-3074(宮津漁業無線局)
0772-25-3084(平安丸)

研究課
0772-25-0129(海洋センター)

 

電話番号:0772-22-3288
ファックス:0772-22-3289
Eメール:suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp