ここから本文です。
目次
![]() |
京都府消費生活安全センターで作成した教材を紹介します。 1.中学生に多い消費生活相談事例 |
![]() |
京都府内で積極的に消費者教育に取り組まれている中学校の授業実践例を紹介します。 |
![]() |
京都府以外の団体等で作成された消費者教育教材を紹介します。 |
中学生に多い消費生活相談事例(ワード:90KB)(PDF:494KB)
中学生に多い消費生活相談事例(ワード:492KB)(PDF:1,034KB)
中学生に多い消費生活相談事例(ワード:76KB)(PDF:648KB)
中学生に多い消費生活相談事例(ワード:456KB)(PDF:1,102KB)
中学生に多い消費生活相談事例(ワード:70K))(PDF:648KB)
中学生に多い消費生活相談事例(ワード:70KB)(PDF:715KB)
【内容紹介】
「消費者の権利と責任」の動画やワークシートを使って、8つの権利と5つの責任について考え、消費者トラブル事例の各場面でどのような消費者の権利と責任が関わっているのか、消費者トラブルにあわないためにどうしたらよいのかを考える内容です。
【内容紹介】
消費者トラブルの事例から原因を振り返り、トラブルを防ぐために消費者としてどのような行動をとればよいのか、もし起こったらどうすればいいのかを自分ごととして考え、消費者の権利と責任をもつ消費者市民社会の一員として行動できるようになる内容です。
【内容紹介】
消費者トラブルが起こりそうな事例からトラブルを防ぐために消費者としてどのような行動をとればよいのか、もし起こったらどうすればいいのかを自分ごととして考え、消費者の権利と責任をもつ消費者市民社会の一員として行動できるようになる内容です。
ワードやパワーポイントのファイル利用時の注意:「消費者庁イラスト集より」と記載しているイラストの二次利用は著作権上お控えください。
一部内容を修正しました。(令和6年7月5日、令和5年3月29日)
YouTubeで動画を見られない中学校は、下記の問い合わせ先まで御相談ください。
京都府内で積極的に消費者教育に取り組まれている中学校の授業実践例を紹介します。
題材名:よりよい商品の選択・購入のために(令和4年度実践授業) |
題材名:購入方法と支払い方法(令和4年度実践授業) |
題材名:消費者の権利と責任(令和5年度実践授業) |
京都府以外の団体等で作成された消費者教育教材を紹介します。
教材名 | 分野 | 種類 | お問い合わせ先情報 |
---|---|---|---|
商品の選択と購入~クレジットなどの三者間契約~(外部リンク) |
|
|
京都市消費生活総合センター 電話番号:075-366-2250 |
SDGs・エシカル消費のための学習教材(外部リンク) |
|
|
京都市消費生活総合センター 電話番号:075-366-2250 |
エシカル消費ハンドブック(外部リンク) |
|
|
相楽消費生活センター 電話番号:0774-72-9955 |
SDGsハンドブック(外部リンク) |
|
|
相楽消費生活センター 電話番号:0774-72-9955 |
中学生向け消費者教育プログラム(外部リンク) | 消費者庁 | ||
「消費者教育教材資料表彰」受賞教材検索(外部リンク) |
公益財団法人 |
お問い合わせ
文化生活部消費生活安全センター
京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階
電話番号:075-671-0030
ファックス:075-671-0016