ここから本文です。
京都府では、障害のある人の自立と社会参加を支援するため、障害福祉サービスを提供する事業所の工賃向上の取組を推進してまいります。
就労継続支援B型事業所は国の「『工賃向上計画』を推進するための基本的な指針」に基づき、目標工賃や工賃向上に向けた具体的方策を記載した「事業所工賃向上計画」を作成し、都道府県に提出することとされています。
各事業所において、令和6年度以降の「事業所工賃向上計画」を作成いただき下記のとおり提出をお願いいたします。
年度途中で開設した事業所は指定月からの工賃向上計画を作成してください。
提出様式
参考資料
様式は「ワムネット京都府センター」にも掲載しています。
ワムネット京都府センター(府からのお知らせ(障害福祉関連))(外部リンク)
事業所工賃向上計画シート(令和6年度~令和8年度)(EXCELファイル)をメールで提出
京都市内の事業所
提出先:京都府健康福祉部障害者支援課
E-mail:shogaishien@pref.kyoto.lg.jp
京都市外の事業所
提出先:所管の保健所福祉課
E-mail:各保健所福祉課にお問合せください
就労継続支援事業所の工賃(賃金)実績については、平成19年4月2日付け厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課長通知「就労移行支援事業、就労継続支援事業(A型、B型)における留意事項について」により、各事業者は、都道府県に対し、毎年度工賃実績を報告することとされております。
各事業所において、「令和5年度工賃(賃金)実績報告書」を作成いただき下記のとおり提出をお願いいたします。
就労継続支援(A型・B型)事業所
令和6年7月12日(金曜日)
提出様式
参考資料
様式は「ワムネット京都府センター」にも掲載しています。
ワムネット京都府センター(府からのお知らせ(障害福祉関連))(外部リンク)
工賃(賃金)実績報告書(EXCELファイル)をメールで提出
京都市内の事業所
提出先:京都府健康福祉部障害者支援課
E-mail:shogaishien@pref.kyoto.lg.jp
京都市外の事業所
提出先:所管の保健所福祉課
E-mail:各保健所福祉課にお問合せください
京都府内の就労継続支援事業所における平成25年度利用者一人当たりの平均工賃(賃金)額について公表します。
京都府内の就労継続支援事業所における平成26年度利用者一人当たりの平均工賃(賃金)額について公表します。
京都府内の就労継続支援事業所における平成27年度利用者一人当たりの平均工賃(賃金)額について公表します。
京都府内の就労継続支援事業所における平成28年度利用者一人当たりの平均工賃(賃金)額について公表します。
京都府内の就労継続支援事業所における平成29年度利用者一人当たりの平均工賃(賃金)額について公表します。
京都府内の就労継続支援事業所における平成30年度利用者一人当たりの平均工賃(賃金)額について公表します。
京都府内の就労継続支援事業所における令和元年度利用者一人当たりの平均工賃(賃金)額について公表します。
京都府内の就労継続支援事業所における令和2年度利用者一人当たりの平均工賃(賃金)額について公表します。
京都府内の就労継続支援事業所における令和3年度利用者一人当たりの平均工賃(賃金)額について公表します。
京都府内の就労継続支援事業所における令和4年度利用者一人当たりの平均工賃(賃金)額について公表します。
京都府では、「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律」(障害者優先調達法)に基づき、「京都府における障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針」を毎年度策定しております。
この方針により調達を積極的に推進することで、障害者就労施設等からの物品やサービスの需要の増進を図ります。
地方自治法施行令第167条の2第1項第3号の規定により、地方公共団体が障害者就労施設等に発注する際に随意契約ができることとされています。京都府では、障害者就労施設等への府からの発注をさらに促進するため、障害者支援施設等に準ずる者の認定基準を定め、障害者支援施設等の物品等を取り扱う共同受注窓口を随意契約の対象とできることとしています。
地方自治法施行令第167条の2第1項第3号に規定する障害者支援施設等に準ずる者の認定基準(PDF:134KB)
この認定基準に基づき認定された者については、障害者施設等に準ずる者の認定一覧(PDF:87KB)をご覧ください。
京都府内の障害者就労施設等で取り扱っている商品やサービスを紹介しています。障害者就労施設等に発注を検討される際にご活用ください。
商品・サービス例はJOINUP!(外部リンク)をご覧ください。
なお、発注の際には、京都府内施設の共同受注窓口である「京都ほっとはあとセンター」にお問い合わせいただきますようお願いします。
住所:京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地(ハートピア京都7階)
TEL:075-255-0355
FAX:075-255-0366
これまで障害のある人がつくられた製品は「授産」と呼ばれていましたが、京都府では、これに変わる新たな名称を全国公募し、平成18年4月に「ほっとはあと」と命名しました。
障害のある方が心を込めて作った温かみある製品の新たなブランドとして普及に努めています。
「ほっとはあと製品」については京都ほっとはあとセンター(外部リンク)をご覧ください。
京都府では農福連携を軸に、障害者の就労促進や居場所を創造すると共に、障害者をはじめ地域の多種多世代の人々が地域の「担い手」を育む京都式地域共生社会づくりを推進します。
詳細につきましては、下記特設ページ「京のノウフク」ホームページをご覧ください。
障害者福祉サービス事業所において、障害者が製造するスウィーツについて、商品の質の向上と販路拡大を目指すことを目的としたスウィーツ甲子園が神戸市で開催されました。
【開催概要】
【参加製品・事業所】
【審査結果】
【外部リンク】
お問い合わせ