スマートフォン版を表示する

更新日:2025年3月6日

ここから本文です。

令和6年度プロダクトマネージメント科トピック

 3月-MARCH-

修了課題の発表

修了まで残り数日となってきました。
プロダクトマネージメント科では、一年間の集大成となる修了課題の発表が行われました。

今年は二つの班に分かれて、2月から修了課題に取り組みました。一つは小型切削機を用いて加工を行う班、もう一つはCAD/CAMを用いてものづくりの一連の流れを学ぶ班に分かれました。

発表では、「班員と協力して取り組むこと、機械を動かすためには段取りが大事なことがわかりました。」という声がありました。

1つ目の班が修了課題の発表をしている様子 2つ目の班が修了課題の発表をしている様子


今回の修了課題製作の経験を活かし、4月からの新たなステージで活躍して欲しいです。

 2月-FEBRUARY-

オリジナルコップを作ろう!

修了まで残りわずかとなってきた2月。
3次元CADの課題として、決められたコマンドで容量は200cc以内などの仕様を満たしたコップ作りを行いました。

3次元CADを使って「こんなコップがあればいいな」「丸いフォルムだと可愛いかな」とアイデアを出し合いながら、オリジナルのコップを考えました。

3次元CADでコップのデザインを考えている様子


データができたら、3Dプリンターで出力します。
樹脂が積層されていき、自分たちの思い描いたコップが形になっていく過程に興味津々の様子でした。

3Dプリンターでコップを出力している様子 完成したコップの画像

 

 12月-DECEMBER-

CAD/CAM実習!

今回はマシニングセンタを使ってネームプレートを作成しました。

これまでプロダクトマネージメント科の訓練では、NC工作機械を動かすためのプログラムを手書きで作成していました。手書きだと座標値を取るのがかなり大変でした。

12月に入り、CAMと呼ばれる自動でプログラムを生成してくれるソフトを初めて使用しました。「こんな便利なものがあったのか」「すごい!はやい!」と訓練生一同感動していました。

CAMを使ってNC工作機械のプログラムを作っている様子1 CAMを使ってNC工作機械のプログラムを作っている様子2

 

パソコンで作ったデータが目の前で製品になっていくことで、身の回りにある製品の製作過程を学ぶことができました。

マシニングセンタを使って、加工している様子

 10月-OCTOBER-

ものづくりワールドに行ってきました!

ものづくりに対して理解が深まってきたこの頃。
最新の加工技術について知るために、ものづくりワールドに行ってきました。

ものづくりワールド会場の様子


授業で聞いたことのある単語が聞こえてきたり、展示を説明してもらったりと驚きの連続でした。

展示会場を一日中歩き回って、自動化・効率化が進んでいることを感じましたね。
座学だけでは感じられない学びがあったのではないでしょうか。

展示会場で説明を受けている様子1 展示会場で説明を受けている様子2

 

 9月-SEPTEMBER-

フライス盤加工実習!!!

夏休みが終わり、試験の追い込みもひと段落した9月。

プロダクトマネージメント科では、初めての機械実習が行われました。

汎用フライス盤で加工した真鍮の写真
今回は真鍮を汎用フライス盤で加工しました!


これまで、座学の授業で加工・金属について学んでいましたが、実際に加工するのは初めてで、「すごい!金属が削れていく!」「思い通りのものって作れるんだ」という声が聞こえてきました。

機械の仕組みも教えてもらいながら、ケガ等の無いよう安全にも十分注意をして行いました。

「百聞は一見に如かず」ってこういうことですね。

汎用フライス盤で加工している様子1 汎用フライス盤で加工している様子2

 7月-JULY-

サンドブラスト実習!3Step!

サンドブラスト実習を今年も行いました。

<Step1>「こんなコップを作りたい!」という思いから、CADを使ってデザインを考えます。
CADを使ってコップのデザインを考えている様子  
<Step2>作ったデータをレーザーカット加工機で切り抜きます。  
デザインをレーザーカット加工機で切り抜いている様子  
<Step3>切り取ったシールをコップ(グラス)に貼りつけ、サンドブラストを行うと模様が完成します。  
グラスにシールを貼りつけ、サンドブラストを行っている様子  


はじめは「どんな感じに仕上がるのか分からない…」と戸惑っていた訓練生たちですが、一度体験すると「CADで描いたものが形になるんだ!」「あんなことやこんなこともしてみたい!」と創作意欲が湧いていました。

5月-MAY-

 加工機を知ろう!

入校から1か月が過ぎ、授業では製図・品質管理・測定・簿記など、毎日様々な分野について学んでいます。

先日行われた授業では機械加工システム科2年生から、ものづくり現場で使われている加工機について説明を受けました。

ものを加工するためにはどのように機械が動くのか観察したり、加工面のざらつきに触れてみたりと、訓練生の皆さんは興味津々でした。

機械加工システム科2年生の皆さん、ありがとうございました!

加工機の動作を確認している様子 加工面に触れている様子

お問い合わせ

商工労働観光部京都高等技術専門校

京都市伏見区竹田流池町121-3

ファックス:075-642-4452

kyokgs-k1@pref.kyoto.lg.jp

トップページ

Instagram

X用バナー

京都府立京都高等技術専門校(施設内訓練)

学校概要

学校概要

専門校の注目ポイント

入校案内

入校案内

京都高等技術専門校ガイ

学校紹介ムービー

オープンキャンパス

入校状況

就職状況

よくある質問 Q&A

訓練科紹介

システム設計科

メカトロニクス科

機械加工システム科

住建築・リフォーム科

プロダクトマネージメント科

専門校ニュース

在校生・修了生の声

企業の皆様へ

在校生の皆さんへ

修了生の皆さんへ

働いている方のためのスキルアップ講座(在職者訓練)

各講座情報、申込方法等

民間教育機関で受講する職業訓練(委託訓練)

各コース情報等

問い合わせ&アクセス

京都府立京都高等技術専門校
〒612-8416 京都市伏見区竹田流池町121-3
TEL:075-642-4451
FAX:075-642-4452
Eメール:
施設内訓練 kyokgs-k2@pref.kyoto.lg.jp
在職者訓練・委託訓練 kyokgs-k1@pref.kyoto.lg.jp

交通アクセス

労働・職業訓練関連施設