ここから本文です。
A:職業能力開発促進法(厚生労働省所管)に基づき、京都府が設置・運営する職業能力開発施設です。実習を多く入れた訓練を行っており、ものづくりの現場で活躍できる実践技術者の育成を目的としています。
詳細は学校概要をご覧ください。
A:「高校や大学を卒業される新規学卒者」をはじめ、「離職された方」、「転職を希望される方」、「求職中の方」が入校されています。
詳細は入校状況をご覧ください。
A:オープンキャンパスに参加された方には、学科試験の出題傾向を資料提供しています。
オープンキャンパスページから参加申し込みをしてください。【要予約】
A:在留資格によって異なりますので、入校願書提出前にお問い合わせください。
A:入校料・授業料の他に教科書・作業服・資格試験受験料等の実費負担金が必要となります。
詳細は募集要項をご覧ください。
A:経済的に困難な状況にある訓練生に対して、入校料及び授業料の減免措置の制度があります。いずれも申請受付後、審査があります。
詳細は募集要項をご覧ください。
A:日本学生支援機構の奨学金は利用できませんが、厚生労働省の技能者育成資金融資制度をご案内しています。
詳細は厚生労働省ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
A:訓練中の万一の怪我や通校途中の災害などに備えて、職業訓練生総合保険(任意加入)と訓練生災害見舞金制度があります。
A:入校は、4月です。修了は、1年制訓練は翌年3月、2年制訓練は翌々年3月です。
A:午前9時から午後4時30分までの一日7時限で訓練しています。プロダクトマネージメント科は、子育て中の女性も通学しやすいように午前10時から始業となっています。
休校日は、土曜日、日曜日、国民の祝日、創立記念日(11月1日)、夏季休校日、冬季休校日、春季休校日です。
A:自動車・バイク(原付含む)の通校は認めておりません。ただし、身体的に公共交通機関の利用が困難な方については許可制としています。
A:京都府内のものづくり企業への就職が中心となります。
詳細は就職状況をご覧ください。
A:希望すれば、インターンシップ制度を活用した職場実習を実施しています。
お問い合わせ