きょうと府民だよりナビゲーション
トップページ府民だよりトップ2025年2月号広域振興局からのお知らせ 気になる地域HOT情報

広域振興局からのお知らせ
気になる地域HOT情報

京都府の地図

西脇知事 現地現場を駆ける!

スタジアムを活用して地域を元気に!

昨年9月末、亀岡市のサンガスタジアム by KYOCERAで「京都キッズスポーツフェスタ」を開催しました。これは府内の小学生に一流選手との交流を通じてスポーツの魅力を体験してもらうイベントで、さまざまな競技のトップアスリートと間近で接するひとときを今回も多くの子どもたちが楽しんでくれました。今後も多様な形で同スタジアムを活用し、地域のにぎわいづくりに取り組んでまいります。

あいさつを述べる西脇知事

丹後

産業

「第2回丹後WOOD FESTIVAL」を開催

丹後産木材を使った木育体験やワークショップ、木工作家による物販コーナーなど親子で楽しめるイベントを開催します。地元の人気飲食店も多数出店。ぜひお気軽にお越しください。

日時 3月16日(日曜日)10時~15時30分
場所 与謝野町阿蘇シーサイドパーク

[お問い合わせ]
森づくり振興課
TEL:0772-62-4306 FAX:0772-62-4333

若者

「丹後わかもの夢実現プロジェクト」展開中

丹後で頑張る若者をつなぐ「丹後若者応援ネットワーク」への参加者を募集中。今年度は、若者同士の仲間づくりや生業づくりのための交流会や、Uターンを促す京都市内での交流会などを推進しました。今後も、このネットワークをベースにプロジェクトを展開していきますので、ぜひ登録の上ご参加ください。

[お問い合わせ]
企画・連携推進課
TEL:0772-62-4300 FAX:0772-62-5894

環境

「みんなでカキ殻拾うDay」
~美しい天橋立の阿蘇海を守る~

阿蘇海環境づくり協働会議では、地域団体、企業、ボランティアの協力で、天橋立の内海「阿蘇海」の環境改善に取り組んでいます。3月には大学生と共にカキ殻回収活動を実施します。3月2日(日曜日)の午後にはSDGsの取り組みを地域に広めるための環境学習会も開催します。ぜひご参加ください。

無料

日時 (1)3月1日(土曜日)8時45分~11時45分
   (2)3月2日(日曜日)8時45分~11時45分
場所 (1)与謝野町阿蘇シーサイドパーク周辺
   (2)宮津市文珠地域

[お問い合わせ]
企画・連携推進課
TEL:0772-62-4300 FAX:0772-62-5894

[お問い合わせ]
丹後広域振興局 企画・連携推進課
〒627-8570 京丹後市峰山町丹波855
TEL:0772-62-4300 FAX:0772-62-5894

中丹

移住

京都北部移住セミナーを開催

先輩移住者などによる移住後の暮らしを紹介するセミナーを開催します。京都会場と東京会場をオンラインでつなぐ、初の試みです。中丹地域への移住に興味のある方、ぜひご参加ください。

無料
京都北部移住セミナー 開催情報

日時 2月26日(水曜日)18時30分~20時30分
場所 京都会場:QUESTION(中京区)
   東京会場:ふるさと回帰支援センター(東京都)
定員 各会場20人程度
受付 Web(~2月19日)

[お問い合わせ]
企画・連携推進課
TEL:0773-62-2031 FAX:0773-63-8495

防災

治山(ちさん)ダムが完成間近

令和5年8月の台風7号豪雨で土石流や流木による被害を受けた綾部市篠田町において、治山ダムを設置する緊急工事が3月に完了予定です。

[お問い合わせ]
森づくり振興課
TEL:0773-62-4621 FAX:0773-62-2859

防災

砂防堰堤(えんてい)本体が完成間近
(宇谷川、杉谷沢および下倉川)

令和5年8月の台風7号豪雨により土砂災害が発生した箇所(舞鶴市字桑飼上(くわがいかみ)、久田美(くたみ)地区)で、緊急に対処するため、砂防堰堤の工事を進めています。

[お問い合わせ]
中丹東土木事務所 河川砂防課
TEL:0773-42-8784 FAX:0773-42-2636

防災

水害などの災害に備えましょう
~タイムライン作成支援人材派遣制度~

災害時の逃げ遅れをなくすため、あらかじめ「いつ」「どこへ」「どのように」避難するのかを決めておく「タイムライン」の作成のお手伝いをする講師を派遣しています。管内の自主防災組織などへの派遣を実施していますので、ぜひご活用ください。

[お問い合わせ]
総務防災課
TEL:0773-62-2500 FAX:0773-63-8495

[お問い合わせ]
中丹広域振興局 企画・連携推進課
〒625-0036 舞鶴市字浜2020
TEL:0773-62-2031 FAX:0773-63-8495

南丹

食・観光

「森の京都プチマルシェ2025」を開催

毎年大盛況の物産イベント「森の京都プチマルシェ」を開催。地元のお店でしか買えない京都丹波の素材にこだわったスイーツや特産品を販売します。京都駅にお越しの際はぜひお立ち寄りください。

日時 2月21日(金曜日)~22日(土曜日)11時~19時
場所 京都駅前地下街ポルタ(下京区)

[お問い合わせ]
企画・連携推進課
TEL:0771-24-8430 FAX:0771-24-4683

観光

京都丹波で心と体をリフレッシュ
~Webサイトにスポーツ&アクティビティを追加~

“発酵”や“癒(いや)し”など京都丹波のウェルネス体験を紹介するWebサイトに、「スポーツ&アクティビティ」が新たに加わりました。心と体が喜ぶウェルネス観光を、ぜひ京都丹波でお楽しみください。

[お問い合わせ]
農商工連携・推進課
TEL:0771-23-4438 FAX:0771-21-0118

防災

マイ・タイムラインを作成しましょう

災害時の逃げ遅れをなくすため、どのように避難するかを決めておく「タイムライン」の作成手順を掲載したパンフレットを発行しました。管内の各戸に配布するほかWebでも閲覧できます。ぜひご家庭でご活用ください。

[お問い合わせ]
総務防災課
TEL:0771-22-0422 FAX:0771-24-4683

防災

砂防堰堤(えんてい)が完成間近
(菖蒲谷川(しょうぶだにがわ))

土石流による被害を防止するため、菖蒲谷川(南丹市園部町殿谷)で進めている砂防堰堤工事が3月に完了予定です。

[お問い合わせ]
河川砂防課
TEL:0771-62-2899 FAX:0771-62-3494

[お問い合わせ]
南丹広域振興局 企画・連携推進課
〒621-0851 亀岡市荒塚町1丁目4-1
TEL:0771-24-8430 FAX:0771-24-4683

山城

教育

令和6年度成績報告会を開催
~サイエンスカフェ at salon de 1904 with 資源研~

京 夏ずきん(枝豆)や酒米の新品種、国内初発生のウイルスなどについて、当センター研究員がレトロな空間で報告します。ぜひお越しください。

日時 3月12日(水曜日)13時30分~15時30分
場所 府庁旧本館カフェ「salon de 1904」(上京区)
受付 Web(2月25日~3月7日)

[お問い合わせ]
京都府農林水産技術センター 生物資源研究センター 応用研究部
TEL:0774-93-3527 FAX:0774-93-3528

産業

第15回森林・林業体感ツアーを開催

山城地域の森林・林業を体感するバスツアーを開催。森林整備の現場や製材工場、京都大学宇治キャンパスの施設を見学します。

無料

日時 3月15日(土曜日)
場所 井手町・宇治市ほか
対象者 山城地域の森林や林業に興味のある中学生以上の方
    (中学生は保護者または引率者の同伴必須)
定員 30人
受付 Web(~3月6日)※応募者多数の場合抽選

[お問い合わせ]
森づくり振興課
TEL:0774-21-3450 FAX:0774-22-8865

ボランティア

京都の「竹林」整備、体験してみませんか

京都西山 竹の里・乙訓にて、竹林整備ボランティアを募集しています。京都の竹林を守るため、一緒に汗を流しませんか。希望される地域の窓口にご連絡ください。

京都市西京区

[お問い合わせ]
特定非営利活動法人 京都発・竹・流域環境ネット
メール:[email protected]

長岡京市

[お問い合わせ]
長岡京市観光協会
TEL:075-951-4500

向日市

[お問い合わせ]
環境産業部 産業振興課 農政係
TEL:075-874-2485
メール:[email protected]

大山崎町

[お問い合わせ]
大山崎竹林ボランティア
TEL:080-5358-7081

道路整備

宇治木屋(うじこや)線「鷲峰山(じゅうぶざん)トンネル」が開通予定

犬打(いぬうち)峠(宇治田原町~和束町)の鷲峰山トンネルが2月24日(月曜日・休日)15時に開通。今後開通予定の新名神高速道路へのアクセス性の向上などが期待できます。

[お問い合わせ]
山城北土木事務所 道路計画課
TEL:0774-62-0528 FAX:0774-65-2649
山城南土木事務所 道路計画課
TEL:0774-72-9371 FAX:0774-72-0830

[お問い合わせ]
山城広域振興局 企画・連携推進課
〒611-0021 宇治市宇治若森7-6
TEL:0774-21-2049 FAX:0774-22-8865

ウチの地元の豆知識

綾部市梅林公園は約1万5千m2もの敷地に紅梅(こうばい)や鶯宿(おうしゅく)、南高梅(なんこううめ)など紅白の梅が約450本並び、写真愛好家からも人気を集めるスポット。例年3月に見頃を迎えます。

和束町の和束川沿いの道には、高さ・幅共に6mを超える天然の岩壁に彫り込まれた大きな弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)が。「長井の弥勒さん」と呼ばれ、地域で親しまれています。

お問い合わせ

知事直轄組織広報課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4074
ファックス:075-414-4075
[email protected]

おことわり

掲載されている連絡先等は掲載時点のものです。
組織改正等により変更されている場合がありますので御了承ください。
ご不明な点がございましたら、広報課までお問い合わせください。

ページの
先頭へ