更新日:2025年3月3日
ここから本文です。
丹後地域(宮津市、京丹後市、伊根町及び与謝野町)は京都府の最北部に位置する地域です。
2024年10月1日時点の丹後地域の面積は、844.51平方キロメートルで、京都府全体の4612.21平方キロメートルの約18.3%を占めています。
市区町村名 | 面積 | |
---|---|---|
丹後地域(市町面積の合計) | 844.51 | |
宮津市 | 172.74 | |
京丹後市 | 501.44 | |
伊根町 | 61.95 | |
与謝野町 | 108.38 |
出典:令和6年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点)(国土交通省国土地理院)
(注意):宮津市、京丹後市及び伊根町は、境界の一部が未定のため、参考値を記載しています。
丹後地域の1980年から2020年までの5年ごとの人口推移を見てみます。
1980年から2020年までの丹後地域の人口は、やや減少傾向で推移しています。
丹後地域の2020年時点の人口を見ると8万9638人となっており、京都府全体の人口257万8087人の約3.5%に相当します。(図1)
産業の特色を、産業ごとの従業者数から見てみます。
図2は令和3年経済センサス活動調査の従業者数から算出した丹後地域の産業大分類別特化係数のグラフです。
地域Aの全ての産業の事業所の従業者のうち、産業Bに従事する従業者の割合と、京都府全体の全産業の事業者の従業者のうち、産業Bに従事する従業者の割合を比較すると、従業者数による地域産業の特色が見えます。
上記の計算式で計算した特化係数は、京都府の平均が1となっています。 |
図2:丹後地域の産業大分類別特化係数
出典:令和3年経済センサス活動調査(総務省、経済産業省)を加工
丹後地域の産業別の特化係数を見ると、「漁業」が19.63と、京都府の平均よりも約19.6倍も高くなっています。 「農業」、「林業」の特化係数も高くなっており、第1次産業が丹後地域の重要な産業となっていることが分かります。(図2) |
![]() |
|
図3は、2024年1月1日現在の住民基本台帳に基づく人口から65歳以上人口のうち、100歳以上の方が占める長寿人口の割合の特化係数を算出し、京都府の市区町村ごとに高い順に並べたグラフです。
図3:京都府内の長寿人口特化係数グラフ
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(総務省)を加工
京都府内では京丹後市が1位、伊根町が2位、与謝野町が6位、宮津市が9位となっており、丹後地域はご長寿の方が多い地域となっていることが分かります。(図3)
お問い合わせ