PC版を表示する

スマートフォン版

更新日:2025年3月3日

ここから本文です。

統計で見る乙訓地域

乙訓地域(向日市、長岡京市及び大山崎町)は京都府の南部に位置する地域です。

面積

2024年10月1日時点の乙訓地域の面積は、32.86平方キロメートルで、京都府全体4612.21平方キロメートルの約0.7%を占めています。

表1:市町別面積(単位:平方キロメートル)
市区町村名 面積
乙訓地域(市町面積の合計) 32.86
  向日市 7.72
長岡京市 19.17
大山崎町 5.97

出典:令和6年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点)(国土交通省国土地理院)

人口

乙訓地域の1980年から2020年までの5年ごとの人口推移を見てみます。

1980年から2020年までの乙訓地域の人口は、おおむね緩やかな上昇傾向で推移しています。
乙訓地域の2020年時点の人口を見ると15万3420人となっており、京都府全体の人口257万8087人の約6.0%に相当します。(図1)

図1:乙訓地域の人口推移
乙訓地域の人口推移
出典:国勢調査(総務省)​​​

産業

産業の特色を、産業ごとの従業者数から見てみます。
図2は、令和3年経済センサス活動調査の従業者数から算出した乙訓地域の産業大分類別特化係数のグラフです。

特化係数

地域Aの全ての産業の事業所の従業者のうち、産業Bに従事する従業者の割合と、京都府全体の全産業の事業者の従業者のうち、産業Bに従事する従業者の割合を比較すると、従業者数による地域産業の特色が見えます。

地域Aの産業Bの特化係数=地域Aの産業Bの構成比率/京都府全体の産業Bの構成比率

上記の計算式で計算した特化係数は、京都府の平均が1となっています。
つまり、地域Aの産業Bの特化係数が1よりも大きいと、地域Aでは京都府全体と比べて産業Bの従業者数が相対的に多く、反対に1より小さいと京都府全体と比べて産業Bの従業者数が相対的に少ないことを意味します。

 

図2:乙訓地域の産業大分類別特化係数
乙訓地域の産業別特化係数
出典:令和3年経済センサス活動調査(総務省、経済産業省)を加工

乙訓地域の産業別の特化係数を見ると、「製造業」、「学術研究,専門・技術サービス業」が高くなっており、特に「製造業」については、府内で1位となっています。これは乙訓地域において複数の大手企業の本社や工場が立地していることが要因の一つであると考えられます。(図2)

地域の特徴

図3は、国勢調査の結果を基に乙訓地域の人口の推移を市町村ごとに1980年を基準(100)として比較したグラフです。

図3:乙訓地域の市町村別人口推移(指数)
乙訓地域の市町村別人口推移グラフ

出典:国勢調査(総務省)を加工

向日市及び長岡京市においては、2020年時点で1割以上人口が増加していることが分かります。
大山崎町においては、2010年頃までは減少傾向だったものの、近年増加の兆しがあります。(図3)

お問い合わせ

総合政策環境部企画統計課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4482

kikakutokei@pref.kyoto.lg.jp