更新日:2025年3月3日
ここから本文です。
学研地域(京田辺市、木津川市及び精華町)は京都府の最南部に位置する地域です。
2024年10月1日時点の学研地域の面積は、153.73平方キロメートルで、京都府全体4612.21平方キロメートルの約3.3%を占めています。
市区町村名 | 面積 | |
---|---|---|
学研地域(市町面積の合計) | 153.73 | |
京田辺市 | 42.92 | |
木津川市 | 85.13 | |
精華町 | 25.68 |
出典:令和6年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点)(国土交通省国土地理院)
学研地域の1980年から2020年までの5年ごとの人口推移を見てみます。
1980年から2020年までの学研地域の人口は、上昇傾向で推移しています。
学研地域の2020年時点の人口を見ると18万7858人となっており、京都府全体の人口257万8087人の約7.3%に相当します。(図1)
産業の特色を、産業ごとの従業者数から見てみます。
図2は、令和3年経済センサス活動調査の従業者数から算出した学研地域の産業大分類別特化係数のグラフです。
地域Aの全ての産業の事業所の従業者のうち、産業Bに従事する従業者の割合と、京都府全体の全産業の事業者の従業者のうち、産業Bに従事する従業者の割合を比較すると、従業者数による地域産業の特色が見えます。
上記の計算式で計算した特化係数は、京都府の平均が1となっています。 |
図2:学研地域の産業大分類別特化係数
出典:令和3年経済センサス活動調査(総務省、経済産業省)を加工
学研地域の産業別の特化係数をみると、「農業」、「複合サービス事業」、「学術研究,専門・技術サービス業」の順に高くなっており、特に「学術研究,専門・技術サービス業」は特化係数で府内1位となっています。(図2)
これは大手企業をはじめとする様々な研究機関が学研地域に立地していることが要因であると考えられます。
学研地域では、過去40年間で一貫して人口が増加し続けており、2020年の人口は1980年の約2.1倍となっています。
図3は、2020年から2023年の4年間の学研地域の社会増減数の累積について、年齢階級別に示したグラフです。
図3:学研地域の年齢階級別社会増減数(2020~2023年累積)
出典:住民基本台帳人口移動報告(総務省)を加工
いずれの市町も「10歳未満」、「30歳代」を中心に流入超過があり、人口増加の要因となっていることが分かります。 また、いずれの市町も「20歳代」で転出超過となっていることが分かります。(図3) |
![]() |
お問い合わせ