スマートフォン版を表示する

更新日:2023年3月31日

ここから本文です。

労働組合について

「労働組合」とは、労働者が主体となって自主的に労働条件の維持・改善や経済的地位の向上を図ることを目的として組織する団体のことです。

労働組合活動の保障

日本国憲法第28条では、

  1. 労働者が労働組合を結成する権利(団結権)
  2. 労働者が使用者と団体交渉する権利(団体交渉権)
  3. 労働者が要求実現のために団体で行動する権利(団体行動権(争議権))

の労働三権を保障しています。
そして、これらの権利を具体的に守るため、労働組合法が定められています。

労働協約

労働組合と使用者との間で賃金、労働時間などの労働条件や、団体交渉、組合活動などの労使間のルールについての合意を書面にしたものです。
使用者が、労働協約に定められた労働条件や労働者の待遇に関する基準に違反する内容の労働契約や就業規則を定めようとしても、原則として労働協約を締結した労働組合の組合員には、その部分は無効となり、労働協約の基準によることになるので、合意によって定められた条件が守られることになります。

なお、一定の条件を満たす場合は、労働組合に加入していない労働者にも労働協約の基準が適用されます。

お問い合わせ

労働委員会事務局 

京都市上京区出水通油小路東入丁子風呂町104-2府庁西別館4階

ファックス:075-414-5737

kyoroi@pref.kyoto.lg.jp

労働委員会について

労働トラブル解決のお手伝い(トップページ)

労働委員会とは

委員名簿

あっせん員候補者名簿

年報(ホームページ掲載版)

活動状況

労働トラブル解決のお手伝い 京都府労働委員会リーフレット(PDF:2,083KB)

個人情報ファイル簿

個別労働関係紛争

個々の労働者と事業主との労働トラブルのあっせん(個別紛争あっせん

個別労働関係紛争に係るあっせんの利用例

個別紛争あっせんの利用に関するQ&A

労働争議の調整

労働組合と使用者との紛争のあっせん(集団紛争あっせん)

不当労働行為の審査

不当労働行為とは

審査のながれ

審査の期間の目標

不当労働行為救済申立て

過去の命令

労働組合の資格審査

労働組合の資格審査

関連情報

働くときに知っておきたいこと

パンフ・申請書ダウンロード

便利なリンク集

案内図

労働委員会案内図

写真案内(PDF:174KB)

 


京都府労働委員会事務局
〒602-8054
京都市上京区出水通油小路(京都府庁西隣)
京都府庁西別館4階

(総務調整課)あっせん等に関すること
電話:075-414-5733

(審査課)不当労働行為・組合資格審査に関すること
電話:075-414-5735

FAX:075-414-5737
メールkyoroi@pref.kyoto.lg.jp

 

具体的なご相談は、詳しい内容をお聴きするため、直接お越しいただくか、電話でお願いします。