令和5年度実施のセミナー・研修
[研修案内]薬物依存症支援者研修会(R5年度)
第1回 | 日時 | 令和5年10月31日(火曜)14:00~16:00 |
---|---|---|
講師 | 加藤 武士 氏(一般社団法人回復支援の会 木津川ダルク代表) | |
場所 | 当センター体育室(対面) | |
定員 | 20名程度(先着順) |
第2回 | 日時 | 令和5年11月21日(火曜)15:30~17:00 |
---|---|---|
講師 | 小林 桜児 氏(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター副院長) | |
開催形式 | オンライン開催(ZOOM回線を使用) | |
定員 | 50名程度 | |
申込方法 | 第1回目、2回目とも申込フォームからお申し込みください | |
ファイル | 薬物依存症支援者研修会 チラシ(PDF:3.3MB) |
令和5年度後期京都府こころの健康セミナーのご案内
今年度も依存症セミナーと摂食障害セミナーを開催いたします。セミナーでは正しい知識の提供、当事者やご家族、関係者が活躍している自助グループ等の紹介を行います。ご本人、ご家族の方以外でも、関心のある方はどなたでも参加していただけます。皆さまのご参加をこころよりお待ちしております。
依存症セミナー
日時 | 令和5年11月17日(金曜)14:00~17:00 |
---|---|
講義 | 『ギャンブル問題で苦しむ本人や家族に伝えたい、回復の希望』 |
講師 | 大谷大学 名誉教授 滝口 直子 氏 |
団体紹介・体験発表 | 京都マック、GA、ギャマノンの方々(当日変更する場合があります) |
申込方法 | 申込フォーム 申込期間:令和5年10月20日(金曜)~5月24日(火曜) |
日時 | 令和5年12月1日(金曜)14:00~17:00 |
---|---|
講義 | 『薬物依存症~自己尊重感とスティグマをトラウマの視点で考える~』(仮) |
講師 | 京都ダルク カウンセラー 友杉 明日香 氏 |
団体紹介・体験発表 | 京都ダルク、木津川ダルク、ナラノンの方々(当日変更する場合があります) |
申込方法 | 申込フォーム 申込期間:令和5年11月1日(水曜)~11月28日(火曜) |
日時 | 令和6年3月7日(木曜)14:00~17:00 |
---|---|
講義 | 『アルコール依存症と回復について~支援につなげること~』 |
講師 | いわくら病院 精神科認定看護師 杉山 昌儀 氏 |
団体紹介・体験発表 | 断酒会、AA、京都マックの方々(当日変更する場合があります) |
申込方法 | 申込フォーム 申込期間:令和6年2月5日(月曜)~3月4日(月曜) |
摂食障害セミナー
日時 | 令和6年2月16日(金曜)14:00~17:00 |
---|---|
講義 | 『摂食障害の"こころ"について理解を深めよう~回復をあとおしするために~』(仮) |
講師 | 安東医院 臨床心理士・公認心理師 工藤 悠世 氏 |
団体紹介・体験発表 | あかりプロジェクト、OA七条大宮グループ、京都マック、SEEDきょうとの方々(当日変更する場合があります) |
申込方法 | 申込フォーム 申込期間:令和6年1月15日(月曜)~2月13日(火曜) |
申込方法: 各セミナー申込フォーム(上記参照)またはFAXでお申込ください。
注)FAXの場合以下の内容をご明記の上、(075-641-1819)まで送信してください。
- お名前: 匿名可
- 連絡のつく電話番号、メールアドレス(PC)
- お立場
- 申込者を含めた合計人数最大3名まで
セミナーのチラシ裏面にFAX用申込用紙がございますのでこちらもご活用ください。
申込にあたって(申込制となります)
- 下記申込期間中に申し込みください。(一括申込はできません)
- 講義資料送受信のため、PCメールでお申し込みください。
- お名前、電話番号等は本セミナーに関するご連絡にのみ使用します。
- 先着受付ですので、お早めにお申込ください。
- 申込期間でも申込状況によりお申込いただけない場合がございますのでご了承下さい。
申込期間 |
|
---|---|
参加費 | 無料 |
定員 | 各回100名 |
会場 | オンライン開催のため、ご自宅等で視聴いただきます。 |
問合せ先 | 京都府精神保健福祉総合センター 相談指導課 Tel:075-641-1810Fax:075-641-1819 |
ファイル | 案内チラシ(PDF:610KB) / 実施要領(PDF:210KB) |
注意事項 | 状況によりセミナーを中止する場合がございます。予めご了承ください。 |
令和5年度認知行動療法セミナー
令和5年度認知行動療法セミナーを下記添付資料のとおり開催します。
是非お申し込みください。
ファイル | 令和5年度認知行動療法セミナー チラシ(PDF:910KB) 令和5年度認知行動療法セミナー 実施要領(PDF:150KB) |
---|
京都府こころの健康推進員養成講座
一部案内でオンライン開催を行う旨の記載がありましたが、オンラインの開催はございません。
訂正してお詫び申し上げます。
受講者募集
こころの病気は、誰でもかかる可能性があります。病気を正しく理解し、障害者を含むすべての人を大切にする、温かい地域づくりを進めていきましょう。
実施主体 | 京都府精神保健福祉総合センター |
---|---|
受講資格 | 原則として次のすべてに該当する方とします
|
受講費用 | 無料(ただし、交通費等は自己負担) |
開催期間 | 令和5年11月~令和6年1月の間の6日間(詳しくは講座日時・内容に記載しています) |
申込期間 | 令和5年9月1日(金曜)~10月16日(月曜)まで(申込書の場合は保健所必着) |
申込方法 | こころの健康推進員養成講座申し込みフォームまたは下記の二次元コードより申し込んで下さい。![]() 申込書による申し込みの場合は、受講申込書(PDF:90KB)に記入の上、住所地を所管する保健所に提出してください。 締め切りの後、受講決定通知を京都府精神保健福祉総合センターから送付します。 |
講座日時・内容
日時 | 内容 | 講師 (※所属名がない者は精保センスタッフ) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
南部 | 北部 | |||||
(京都府精神保健福祉総合センター 体育室) | (中丹勤労者福祉会館 第6会議室(最終日は第10会議室)) | |||||
1日目 | 令和5年 11月6日(月) |
13:00~ 13:30 |
令和5年 11月2日(木) |
13:00~ 13:30 |
開講式、オリエンテーション | 開講挨拶:竹田次長(南部)/中村所長(北部)、オリエ:山口主査 |
13:30~ 14:30 |
13:30~ 14:30 |
こころの病気の理解と対応 | 南部:松本主任医師 / 北部:中村所長 | |||
14:40~ 15:40 |
14:40~ 15:40 |
精神保健福祉の歴史と現状 | 南部:光井副主査(乙訓保健所) / 北部:西邑課長(丹後保健所) | |||
15:50~ 16:20 |
15:50~ 16:20 |
本日の振り返り | 山口主査、南技師 | |||
2日目 | 令和5年 11月13日(月) |
13:30~ 15:30 |
令和5年 11月9日(木) |
13:30~ 15:30 |
面接をするための工夫 (講義+実習) |
髙田副主査、山口主査、南技師 |
15:40~ 16:10 |
15:40~ 16:10 |
本日の振り返り | 山口主査、南技師 | |||
3日目 | 令和5年 11月20日(月) |
13:00~ 14:00 |
令和5年 11月16日(木) |
13:00~ 14:00 |
家族支援について | 南部:山口主査 / 北部:熊取谷課長(中丹東保健所) |
14:10~ 15:10 |
14:10~ 15:10 |
家族の声 | 南部:京都精神保健福祉推進家族会連合会 / 北部:中丹東管内家族会 | |||
15:20~ 15:50 |
15:20~ 15:50 |
面接トレーニング(実習) | 山口主査、南技師 | |||
15:50~ 16:20 |
15:50~ 16:20 |
本日の振り返り | 山口主査、南技師 | |||
4日目 | 令和5年 11月27日(月) |
13:00~ 14:00 |
令和5年 11月30日(木) |
13:00~ 14:00 |
地域で使える社会資源について | 南部:矢田主査(山城北保健所綴喜分室) / 北部:丹羽主任(中丹西保健所) |
14:10~ 15:10 |
14:10~ 15:10 |
障害福祉サービス事業所の実際 | 南部:山城北圏域障害者総合相談支援センターうぃる 小原 裕典 氏 北部:えがおネットワーク 高宮 ちひろ 氏 |
|||
15:20~ 15:50 |
15:20~ 15:50 |
面接トレーニング(実習) | 山口主査、南技師 | |||
15:50~ 16:20 |
15:50~ 16:20 |
本日の振り返り | 山口主査、南技師 | |||
5日目 | 令和5年 11月~令和6年1月 (受講者と調整の上、半日程度実施) ※1~4日目と日程が前後する場合あり |
お住まいの地域のグループ活動、精神科デイケアや障害福祉サービス事業所等の見学実習 | ||||
6日目 | ||||||
7日目 | 令和6年1月22日(月) | 13:30~ 14:30 |
令和6年 1月25日(木) |
13:30~ 14:30 |
こころの健康推進員活動について | 南部:中田主査(山城南保健所)、山城南管内 推進員現任者 北部:石原専門幹(中丹東保健所)、中丹東管内 推進員現任者 |
14:40~ 15:40 |
14:40~ 15:40 |
養成講座の振りかえり | 山口主査、南技師 | |||
15:40~ 16:00 |
15:40~ 16:00 |
閉講式・修了証書交付 | 中村所長 | |||
会場
[南部]京都府精神保健福祉総合センター
[北部]京都府中丹勤労者福祉会館
※駐車場がありませんので、公共交通機関の御利用をお願いいたします。
京都府こころの健康推進員について
京都府こころの健康推進員養成講座を全課程修了された方で、この制度の主旨に賛同し、活動いただける方については、住所地を所管する保健所で面接を行った上で、令和6年4月から2年間、こころの健康推進員として業務を依頼いたします。
なお、各地域の推進員の申込数や配置状況等により、申し込まれた全員の方に業務を依頼できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
主旨 | 精神障害のある方は、その疾患や障害がもたらす「生活のしづらさ」により日常生活において様々な困難が伴いますが、それだけではなく周囲の精神障害のある方に対する偏見や誤解により地域生活において生活することに対しても困難が伴います。 「こころの健康推進員」とは、知事からの依頼を受けて、一府民として精神障害のある方の良き理解者としての立場から、精神障害のある方の自立と社会参加を促進し、精神障害のある方を含むすべてのひとを大切にする地域社会づくりを推進していただく方々です。 |
---|---|
主な活動内容 |
「こころの健康推進員」は上記のとおり、専門家としてではなく、一府民として精神障害のある方の良き理解者としての立場から活動いただくものです。医療や保健指導などのように資格を必要とする業務をお願いするものではありません。 |
お問い合わせ先
京都府精神保健福祉総合センター | 電話:075-641-1810 |
---|
京都府乙訓保健所 福祉課 (向日市、長岡京市、大山崎町) |
電話:075-933-1154(直通) FAX:075-932-6910 |
---|---|
京都府山城北保健所 福祉課 (宇治市、城陽市、久御山町) |
電話:0774-21-2193(直通) FAX:0774-24-6215 |
京都府山城北保健所綴喜分室 (八幡市、京田辺市、井手町、宇治田原町) |
電話:0774-63-5734(直通) FAX:0774-62-6416 |
京都府山城南保健所 福祉課 (木津川市、笠置町、和束町、精華町、南山城村) |
電話:0774-72-0979(直通) FAX:0774-72-8412 |
京都府南丹保健所 福祉課 (亀岡市、南丹市、京丹波町) |
電話:0771-62-0361(直通) FAX:0771-63-0609 |
京都府中丹西保健所 福祉課 (福知山市) |
電話:0773-22-3903(直通) FAX:0773-22-4350 |
京都府中丹東保健所 福祉課 (綾部市、舞鶴市) |
電話:0773-75-0856(直通) FAX:0773-76-7897 |
京都府丹後保健所 福祉課 (宮津市、京丹後市、与謝野町、伊根町) |
電話:0772-62-4302(直通) FAX:0772-62-4368 |
こころの健康のためのサービスガイド
ストレスや不安を早期に発見し、適切に対処していただくためにホームページを開設しています。
ホームページ | http://www.pref.kyoto.jp/health/ |
---|
こころの健康相談電話(京都市を除く京都府民の方対象)
こころの健康に関する相談を専門の相談員がお聞きします。
開設日時 | 月曜~金曜(祝日を除く)9時から12時、13時から16時 |
---|---|
専用電話 | 075-645-5155 |
令和5年度「アルコールと健康を考えるセミナー」の開催について
若者や若者に関わる方を含めてより多くの方に、アルコールと健康について考え、自分自身や大切な方の健康を守っていただけるよう、講演や団体紹介、体験発表、シンポジウムを行うセミナーを開催します。みなさま、ぜひご参加ください。
詳細 | アルコールと健康を考えるセミナー(PDF:2.4MB) |
---|---|
日時 | 令和5年10月7日(土曜) 13時30分~16時30分 |
会場 | ウィングス京都 2F イベントホール |