トップページ > インフラ > まちづくり・上下水道・電気 > いろは呑龍(どんりゅう)トンネル(桂川右岸流域下水道雨水対策)

ここから本文です。

いろは呑龍(どんりゅう)トンネル(桂川右岸流域下水道雨水対策)

「いろは呑龍トンネル」の雨水貯留率はどれくらい?

お知らせ

「いろは呑龍新聞」

  • 呑龍ポンプ場の現場状況やイベント情報をお伝えします。

 

いろは呑龍トンネルについて(PDF:1,224KB)

  • 桂川右岸地域は、西暦784年桓武天皇が長岡京を造営した歴史的な地域です。しかし、わずか10年で平安京へ遷都となった一因ともいわれる度重なる浸水被害に悩まされた地域でもあります。
  • 近年はJR東海道本線や阪急京都線及び国道171号など交通網の発達により、急激に都市化が進み多くの雨水が河川や水路に流れ込むようになったため、大雨のたびに浸水被害の発生に苦しめられてきました。
  • 京都府では、平成7年度に京都市、向日市、長岡京市にまたがる地域の浸水対策として、地下トンネル「いろは呑龍トンネル」の整備を始めました。増水した雨水排水路の水をトンネル内へ取り込み貯留しながら、同時に桂川へ放流する施設として整備を進めています。

 

  • いろは呑龍トンネルの計画概要

計画概要図
 

計画対策量

 

排水面積 約1,421ha
対策量 約23万8千立方メートル
計画対象降雨 61.1mm/h(概ね10年に1回程度発生する規模の降雨)
主な施設

北幹線管渠 延長 4,919m (内径3.0m~8.5m)

南幹線管渠 延長 4,068m (内径3.5m)
呑龍ポンプ場 ポンプ3台(1台あたり、5立方メートル/s)

接続施設 11箇所

調整池 貯留量 19,500立方メートル

事業費 約535億円
事業経過

平成13年度 北幹線第1号管渠供用開始
平成23年度 北幹線第2号,第3号管渠供用開始

令和3年度 南幹線・呑龍ポンプ場供用開始

令和5年度 調整池供用開始

事業計画

平成7年度から令和9年度まで(予定)

  • 縦断面図
    縦断面図

いろは呑龍トンネルの整備効果について

  • 人家が密集する地域を流れる寺戸川や石田川は抜本的な改修が困難なため、平成11年や平成20年には大規模な浸水被害が発生しました。近年では平成25年台風第18号で床上浸水4戸、床下浸水102戸の被害が発生しました。
  • すべての施設が完成すると、いろは呑龍トンネルの排水区域では、平成25年台風第18号の時間最大雨量の1.5倍に相当する大雨に対しても浸水被害が解消される計画となっています。
  • これまでの浸水状況や整備効果(PDF:2,269KB)

呑龍ポンプ場の整備

 

  • 呑龍ポンプ場の整備概要

呑龍ポンプ場整備概要

30秒間に25mプール1杯分(約300m3)の水を桂川へ排水

 

 

お問い合わせ

建設交通部下水道政策課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-5470

gesuidoseisaku@pref.kyoto.lg.jp