ふるさとトピックス!福知山、舞鶴、綾部
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
この記事は「京都の海と山の魅力満載!古民家で気軽に田舎暮らし体験 京都中丹農家民宿」からの転載記事であり、内容は2024年3月時点のものです。
福知山市夜久野町 米ya
夜久様
私は鬼伝説で有名な大江町から夜久野町に嫁いできました。昭和58年より住宅横の敷地内の建物で、夫婦で製造業を開業しましたが、当時は夫の両親と祖母・私たち夫婦と子供の6人の同居暮らしをしていました。やがて工場が手狭になった為、住宅であった敷地に平成元年に工場を建て、自宅近くの敷地に鉄骨住宅と廊下で繋げた木造住宅を新築し、両親と祖母は木造住宅・私たちは鉄骨住宅という2世帯住宅にして生活をしてきました。6年前に母が亡くなり木造住宅は部屋が空きました。以前から地域住民で組織する夜久野みらいまちづくり協議会の活動を通じ、空き家活用や移住定住にも関心があったのと、近くにあまり宿泊できる施設がないことから、せっかくの広い家をこのままにしておくにはもったいないと思い、我が家の活用を考えるようになり開業許可を受け、2021年8月9日にオープンしました。翌年7月には夜久野で初めての一定期間滞在できるトライアルハウス(お試し住宅)として、移住を目指す方のサポートも始めました。
民宿名の「米ya」は、夜久家が昔米屋を営み屋号が「米屋」で、嫁いだ頃「米屋の〇〇さん」と家族が呼ばれていたことが耳に馴染んでいたので、「米屋」を「米ya」とアレンジして付けました。みなさんに「米yaさん」と親しんでいただいています。
素泊まりのみの設定で、お客様には実家に帰ったような雰囲気で自由に過ごしてもらっています。自炊される方には水回り、調理器具など自由に使っていただけますし、近くのお店からの仕出しも可能です。
また、客室は私たちの住居部分からはあまり物音が聞こえない作りなので、遅い時間まで心置きなく楽しんでもらえます。そのことで私のプライベートも守られますし、お客様も気兼ねなく過ごしてもらえるところが他の民宿さんとは大きく違うところかも知れません。
開業しても自分の現在の生活や趣味を極力変えないようにという思いがありましたので、ご利用頂く方とは、家族がお隣にいてくれるような程よい距離感で居られるよう心がけています。
結婚して夜久野に来るまでは、ここは通過点でしかなかった知らない地域でした。今では、夜久野高原や宝山から見る雲海など好きな場所が沢山でき、国道から一歩入るだけで豊かな自然を満喫できるのでとても気に入っています。近くに電車も通っており、ことさら不便は感じないので暮らしやすく、移住にもおすすめです。
民宿をしていて、全国各地から夜久野に来られる皆さんと交流ができることは大きな喜びですが、何より皆さんが私たちの自慢の夜久野を気に入ってもらい、誰かに伝えてくれたとしたら、そんなに嬉しいことはありません。移住者の方が夜久野の自然の魅力を私達以上に感じ、地域に溶け込んで楽しく暮らし始めておられる様子を見るととても嬉しいです。以前と比べ交流人口が増えていることを実感しています。
まち協では移住者の方を「新しい風」と呼んでいます。これから移住希望の方に夜久野を案内して空き家をなくし、新しい風が心地よい夜久野を作るお手伝いが出来たらと思っています。25年ほど前に趣味で和太鼓のサークルを始めたのですが、それを中心に子育て世代の方や子どもたちとも幅広い交流が広がり、今では大きな輪となっています。
過疎化は実際著しく進んで、人口は嫁いできた頃の半分になってしまいましたが、住めば住むほど人との関わりも広がるので、現在気持ちの上では過疎化の実感はあまりありません。が、次の世代のことを考える時、そこに一人でも何とかしたいという人がいれば、それなりに継続していくはずと信じて次世代に繋げたいと思います。住む人それぞれが持ち味や特技を活かすことができたら、全国とつながり、また新たな風が来るかも知れません。この先、年を重ねてもまずは健康第一で、わくわく感を持ち走り続けるつもりです。
農家民宿 米ya
〒629-1322 福知山市夜久野町平野1814-2
TEL 090-1893-9311 午前11時まで・午後4時以降
E-mail y-don@agate.plala.or.jp
【アクセス】
お車の場合:北近畿豊岡自動車道 山東ICより約10分
電車の場合:JR山陰本線 上夜久野下車 徒歩6分
料金等詳細は直接お問い合わせください。
【ご予約】
お電話にてお申し込みください。
お泊りの際は食材・調味料等・洗面用具・寝衣はご持参ください。
お問い合わせ先
中丹広域振興局 地域連携・振興部 企画・連携推進課
電話番号:0773-62-2031
ファックス番号:0773-63-8495
舞鶴市字浜2020番地
メールアドレス:c-c-kikaku@pref.kyoto.lg.jp