3000年以上前から続く日本最古のパワースポット「眞名井神社」

何千年もの歳月をかけて自然がつくりだした神秘の造形といわれる宮津市の「天橋立」。その北側に位置する元伊勢籠神社の奥宮「眞名井神社(まないじんじゃ)」の歴史は神代にまで遡るといわれています。境内からは縄文時代の石斧や弥生時代のミニチュア祭祀土器破片などが出土していることからも、この地一帯が神聖な場所として神々をお祀りしていたことが窺えます。境内は奥に進むほど空気が変わり身も心も清められていく感じがします。

本殿の裏手には、祭祀場である磐座(いわくら)が鎮座しています。磐座とは、社殿建築以前の古代祭祀における祭場のことをいい、神様を祀る社殿が造られる以前の古代から「自然のものに神が宿る」と考えられてきました。
向かって右側の磐座主座には五穀豊穣や衣食住、産業の守り神として崇敬される豊受大神がお祀りされており、左側の磐座西座には日本神話の最高神・天照大神と、天橋立などを創ったとされる伊射奈岐大神(いざなぎのおおかみ)伊射奈美大神(いざなみのおおかみ)がお祀りされていて、縁結びや夫婦和合、家内安全、延命長寿の御神徳をいただくことができます。

また、鳥居の入口左手には籠神社の宮司・海部(あまべ)家の祖神である三代目天村雲命(あめのむらくものみこと)が天上より黄金の鉢に入れ持ち降りたと伝わる御霊水「天の眞名井の水」があります。この天の眞名井の水には縁結びにもご利益があることでも知られていて、現在も滾々と湧き出る霊験あらたかな御霊水を汲みに、全国からたくさんの人が訪れるそうです。
INFORMATION
丹後一宮 元伊勢 籠神社
京都府宮津市字大垣430
電話:0772-27-0006
開門時間:7:30~16:30(季節や土日祝など、時間が延長になる場合があります)
電話受付、授与所:8:30~16:30
境内自由
HP:https://www.motoise.jp/
“京都のお伊勢さん”天橋立にある元伊勢・籠神社と海の京都の葵祭
https://www.kyotoside.jp/entry/20190403
9月21日は中秋の名月!京都で月のお守りを授かろう
https://www.kyotoside.jp/entry/20210920
一つだけ願い事をすれば叶うと伝わる「日室ヶ嶽遙拝所」

福知山市大江町の元伊勢内宮皇大神社から天岩戸神社へ向かう道中にある「日室ヶ嶽遙拝所(ひむろがだけようはいじょ)」。遙拝所とは遠く離れた所から神仏などを拝むために設けられた場所のことをいいます。そこから拝める日室ヶ嶽はいまもなお禁足地とされている原生林に覆われた円錐形をした山で、古来より皇大神社の御神体として崇められてきました。日室ヶ嶽遙拝所から一つだけ願い事をすれば必ずや成就するといわれていることから「一願さん」とも呼ばれており、一願成就のパワースポットとして知られています。

また、夏至の日には遥拝所から日室ヶ嶽を眺めると、太陽が日室ヶ嶽のちょうど山頂に沈む現象を見ることができます。皇大神社ではこれに合わせて1年の前半を無事に過ごせたことに感謝するとともに、身についた半年間の穢れをお祓いし、残り半年も無事過ごせるように願う夏越の大祓いが行われています。
INFORMATION
元伊勢内宮 皇大神社
京都府福知山市大江町内宮217
電話:0773-56-1011
開門時間:参拝自由
社務所:8:00~16:00
境内自由
HP:http://motoise-naiku.com/
駅ゆけばそれが旅になるーノスタルジックな京都丹後鉄道駅の世界
https://www.kyotoside.jp/entry/20210820
古代の天体観測地であった神谷太刀宮の「神谷磐座」

京丹後市久美浜町にある「神谷太刀宮(かみたにたちのみや/神谷神社)」は、崇神天皇の時代に全国平定のため北陸、東海、西道、丹波に遣わした四道将軍の一人、丹波道主命(たにはみちぬしのみこと)を主祭神とした全国唯一の神社です。厄除や良縁むすびの御神徳がいただける神様として知られており、境内西側の道路を隔てた八幡山山麓には古代祭祀の跡とみられる巨岩の集まりがあることから、古くから磐座信仰の地であったと考えられています。

しめ縄が巻かれた磐座を横から見るとまるで太刀で真っ二つに斬られたような形をしており、最近では国民的アニメの主人公が剣術の修業中に切った岩にそっくりだと話題になっていました。この割れ目は南北に入っており、延長上には北極星がみられることら、かつて北極星信仰をしていた古代の天文台だったともいわれています。ここから天体を観測し、農耕の時期をみていたのだろうとも考えられています。

さらに奥の方には人が通り抜けられるほどの大きな割れ目が入った巨岩があり、苔を覆った巨岩と樹木で覆われたこの空間に身を置くと、スッと心が鎮まるような不思議な感覚になりました。
INFORMATION
神谷太刀宮(神谷神社)
京丹後市久美浜町1314
電話:0772-82-0029
境内自由
絶景旅!!観光タクシーで久美浜湾を1周してみた♪【後編】
https://www.kyotoside.jp/entry/20180503
電車でカタコト♪あの町この町丹鉄久美浜駅〜久美浜を歩く〜
https://www.kyotoside.jp/entry/20191125
さて、京都府北部のパワースポットはいかがでしたか?ご紹介したスポットは神様がいらっしゃる神聖な領域です。
撮影NGの場所などもありますのでルールに従って参拝してくださいね。

知られざる「京都」の魅力を、京都を愛するみなさんのチカラでもっと広めていきたい。KYOTO SIDEは、京都府が持つ独自の魅力や情報をグローバルに発信し、共有していくファンコミュニティサイトです。
https://www.kyotoside.jp/entry/20220813