更新日:2025年3月31日
ここから本文です。
京都府企画統計課では、統計データやグラフを紹介し、児童生徒の皆さんに統計に親しんでいただくため、「統計ワンポイント出前講座」を実施しています。
小中学生30~50分程度(応相談)
以下は一例です。内容は、ご要望に応じ作り上げていきたいと考えています。
課題を設定して計画を立て、データを収集・分析して結論へ!
その流れを学びましょう。
伝えたい目的に応じて、適切なグラフを使うことにより、説明力はぐっと高まります。
どんな時にどのグラフを使うのか、一緒に考えてみましょう。
中心的な傾向(平均値・中央値・最頻値)を見ることでデータを分析することができます。
それぞれの違いを学び、グラフに書き込んでみましょう。
総務省統計局「キッズすたっと」による統計データ検索にチャレンジしてみましょう。
看護師であり統計学者でもあったナイチンゲール。傷病兵の死亡率を劇的に引き下げたナイチンゲールの功績とは?
過去の入賞作品を実際に見てみましょう。府内のお友達は、どんなテーマを調べて、どんなグラフにまとめているのかな?
タイトルの作り方、資料の選び方、効果的なレイアウトなど、作品づくりのヒントを学びましょう。
お問い合わせ
トップページ > 府政情報 > 広報・情報公開等 > 京都府の統計情報 > きょうとふ統計こどもページ > 統計ワンポイント出前講座