ここから本文です。
統計ワンポイント出前講座バックナンバー
目次
令和6年度
京丹波町立瑞穂中学校
日時・対象
- 令和6年7月4日(木曜日)10時40分~11時30分
- 2年生17人
概要
企画統計課職員が学校にお伺いし、統計ワンポイント出前講座を行いました。
生徒のみなさんは、統計データを活用した問題解決の方法について学び、京都府統計グラフコンクール入賞作品の鑑賞、統計データの検索体験をしました。
主な内容
- 統計データを活用した問題解決の方法
- データを統計表、グラフにまとめよう。
- 統計グラフコンクールに応募しよう。入賞作品を見てみよう。
- 統計データを検索してみよう。
令和5年度
城陽市立城陽中学校
日時・対象
- 令和6年3月6日(水曜日)10時55分~12時45分
- 1年生129人
概要
企画統計課職員が学校にお伺いし、統計ワンポイント出前講座を行いました。
生徒たちは、統計データを活用した問題解決の方法について学び、京都府統計グラフコンクール入賞作品の鑑賞、統計データの検索体験をしました。
主な内容
- 統計データを活用した問題解決の方法
- データを統計表、グラフにまとめよう。
- 統計グラフコンクールに応募しよう!入賞作品を見てみよう!
- 統計データを検索しよう!
宇治市立西宇治中学校
日時・対象
- 令和6年3月4日(月曜日)10時55分~12時45分
- 2年生136人
概要
企画統計課職員が学校にお伺いし、統計ワンポイント出前講座を行いました。
生徒たちは、統計データを活用した問題解決の方法について学び、京都府統計グラフコンクール入賞作品の鑑賞、統計データの検索体験をしました。
主な内容
- 統計データを活用した問題解決の方法
- データを統計表、グラフにまとめよう。
- 統計グラフコンクールに応募しよう!入賞作品を見てみよう!
- 統計データを検索しよう!
城陽市立東城陽中学校
日時・対象
- 令和6年2月22日(木曜日)10時55分~12時45分
- 2年生151人
概要
企画統計課職員が学校にお伺いし、統計ワンポイント出前講座を行いました。
生徒たちは、統計データを活用した問題解決の方法について学び、京都府統計グラフコンクール入賞作品の鑑賞、統計データの検索体験をしました。
主な内容
- 統計データを活用した問題解決の方法
- データを統計表、グラフにまとめよう!
- 統計グラフコンクールに応募しよう!入賞作品を見てみよう!
- 統計データを検索しよう!(総務省統計局「キッズすたっと」)
令和4年度
城陽市立東城陽中学校
日時・対象
- 令和5年2月20日(月曜日)10時55分~12時45分
- 2年生149人
概要
企画統計課職員が学校にお伺いし、統計ワンポイント出前講座を行いました。
講義では、統計データを活用した問題解決の方法、統計表・グラフへのまとめ方、統計グラフコンクールの作品づくりについて説明しました。
本年度の統計グラフコンクール入賞作品を鑑賞の上、統計データの検索体験を行いました。
主な内容
- 統計データを活用した問題解決の方法「PPDACサイクル」
- データを統計表、グラフにまとめよう!
- 統計グラフコンクールに応募しよう!
- 統計データを検索しよう!(総務省統計局「キッズすたっと」)
京都市立東山泉小中学校
日時・対象
- 令和5年2月1日(水曜日)9時40分~12時30分
- 6年生93人
概要
企画統計課職員が学校にお伺いし、統計ワンポイント出前講座を行いました。
前半に、児童たちは統計データを活用した問題解決プロセス「PPDACサイクル」、データに合うグラフを選び、特徴や傾向をとらえる、統計グラフコンクールの入賞作品において自分の考えがどのようにまとめられているかを学びました。
後半は、それぞれのGIGA端末から総務省統計局「キッズすたっと」による京都府の統計データ検索、統計ダッシュボードの閲覧をしました。
主な内容
- 統計データを活用した問題解決の方法
- データを統計表、グラフにまとめよう
- 統計グラフコンクール入賞作品の紹介
- GIGA端末による総務省統計局「キッズすたっと」検索体験
京都府立福知山高等学校附属中学校
日時・対象
- 令和5年1月18日(水曜日)10時30分~12時10分
- 1年生40人
概要
企画統計課職員が学校にお伺いし、統計ワンポイント出前講座を行いました。
第一部の講義では、統計データを活用した問題解決プロセス「PPDACサイクル」、統計グラフコンクールの作品づくりについて説明しました。
第二部では、京都府企画統計課「統計こどもページ」、総務省統計局「統計ダッシュボード」等、統計にかかわるサイトを検索する演習を行いました。
主な内容
- 統計とは?
- 統計データを活用した問題解決プロセス「PPDACサイクル」
- 京都府統計グラフコンクール入賞作品の紹介
- 作品を応募しよう
- 統計にかかわるサイトを検索してみよう!
京都女子中学校
日時・対象
- 令和4年11月1日(火曜日)9時00分~10時30分
- 1年生200人
概要
企画統計課職員が学校にお伺いし、統計ワンポイント出前講座を行いました。
第一部の講義では、情報化社会が進展する中で統計が必要とされていること、統計データを活用した問題解決プロセス「PPDACサイクル」のポイント、データをさがす上でどんなことに注意する必要があるのかについて説明しました。
第二部では、ジェンダーにかかわるサイトや統計を調べる演習を行いました。
主な内容
- 統計とは?
- 統計データを活用した問題解決プロセス「PPDACサイクル」
- データをさがす上で注意すること
- ジェンダーにかかわる統計を調べてみよう!
亀岡市立亀岡中学校
日時・対象
- 令和4年7月5日(火曜日)9時50分~12時40分、令和4年7月13日(水曜日)9時45分~11時25分
- 2年生170人
概要
企画統計課職員が学校にお伺いし、統計ワンポイント出前講座を行いました。「統計のはなし」として、ナイチンゲールと統計、統計でみる京都、統計グラフコンクールなどについて説明しました。
統計でみる京都については、国勢調査、経済センサス活動調査、社会生活基本調査等の結果から京都府にかかわる様々なデータを紹介しました。
統計グラフコンクールについては、過去の入賞作品を紹介し、作品作りのポイントを説明しました。
主な内容
- 統計とは?
- 統計グラフについて
- 令和3年度グラフコンクール入賞作品の紹介
- 統計グラフコンクールに応募しよう!
八幡市立男山中学校
日時・対象
- 令和4年6月30日(木曜日)9時50分~14時15分
- 1年生・2年生200人
概要
企画統計課職員が学校にお伺いし、統計ワンポイント出前講座を行いました。「統計のはなし」として、ナイチンゲールと統計、統計でみる京都、統計グラフコンクールなどについて説明しました。
統計でみる京都については、国勢調査、経済センサス活動調査、社会生活基本調査等の結果から京都府にかかわる様々なデータを紹介しました。統計グラフコンクールについては、過去の入賞作品を紹介し、作品作りのポイントを説明しました。
参加した生徒から、「数字だけでみるより、グラフや表で表した方が、詳しく読み取ることができた。この授業を活かせるようにしたい。」などの感想が寄せられました。
主な内容
- 統計とは?
- 統計グラフについて
- 令和3年度グラフコンクール入賞作品の紹介
- 統計グラフコンクールに応募しよう!
令和3年度
城陽市立東城陽中学校
日時・対象
- 令和4年3月8日(火曜日)8時55分~12時45分
- 2年生142人
概要
初の試みとしてオンラインによる統計ワンポイント出前講座を行いました。講義では、ナイチンゲールと統計、統計グラフなどについて説明しました。統計グラフについては、それぞれのグラフの種類と特性、統計グラフコンクールにおいてグラフがどのように活用されているかを紹介しました。また、統計グラフコンクールの作品作りのポイントを解説しました。
主な内容
- 統計とは?
- 統計グラフについて
- 令和3年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の紹介
- 統計グラフコンクールへの応募勧奨
京都教育大学附属京都小中学校
日時・対象
- 令和3年10月29日(金曜日)9時40分~12時40分
- 6年生90人
概要
企画統計課職員が学校にお伺いし、統計ワンポイント出前講座を行いました。「統計のはなし」として、ナイチンゲールと統計、統計でみる京都、統計グラフコンクールなどについて説明しました。統計でみる京都については、経済センサスや社会生活基本調査、家計調査の結果から京都府にかかわる様々なデータを紹介しました。統計グラフコンクールについては、過去の入賞作品を紹介し、作品作りのポイントを説明しました。
主な内容
- 統計のはなし
- 統計グラフコンクールへの応募勧奨
- 令和元年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の展示
京丹波町立瑞穂中学校
日時・対象
- 令和3年7月16日(金曜日)11時40分~12時30分
- 2年生23人
概要
企画統計課職員が学校にお伺いし、統計ワンポイント出前講座を行いました。「統計のはなし」と題して、ナイチンゲールと統計、統計の伝え方、箱ひげ図などグラフの特徴について説明しました。統計グラフコンクールにかかわっては、過去の入賞作品を紹介しながら、テーマ設定や「予想を立てる」、「グラフにまとめる」、レイアウト等、作品作りの手順を説明。生徒のみなさんは、夏休みの課題として作品づくりにチャレンジされる予定です。
主な内容
- 統計のはなし
- 統計グラフコンクールに参加してみよう
- 令和元年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の展示
令和2年度
久御山町立久御山中学校
日時・対象
- 令和3年3月10日(水曜日)9時50分~11時40分
- 2年生155名
概要
企画統計課の職員が学校にお伺いし、統計の歴史や各都道府県について統計クイズを交えて紹介しました。また、統計グラフコンクールの作品づくりのポイントや、様々なグラフの使い方を学習しました。教室には昨年度の統計グラフコンクール入賞作品を紹介しました。
主な内容
- 統計のはなし
- 統計グラフの種類と特徴、箱ひげ図について
- 令和元年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の紹介
- 統計グラフコンクール作品作成のポイント
城陽市立南城陽中学校
日時・対象
- 令和3年2月26日(金曜日)9時45分~14時10分
- 2年生122名
概要
企画統計課の職員が学校にお伺いし、統計の歴史や各都道府県について統計クイズを交えて紹介しました。また、統計グラフコンクールの作品づくりのポイントや、様々なグラフの使い方を学習しました。教室には昨年度の統計グラフコンクール入賞作品を展示しました。
主な内容
- 統計のはなし
- 統計グラフの種類と特徴、箱ひげ図について
- 令和元年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の展示
- 統計グラフコンクール作品作成のポイント
城陽市立北城陽中学校
日時・対象
-
令和2年12月10日(木曜日)9時55分~12時45分
-
2年生102名
概要
企画統計課の職員が学校にお伺いし、統計の歴史や各都道府県について統計クイズを交えて紹介しました。また、統計グラフコンクールの作品づくりのポイントや、様々なグラフの使い方を学習しました。教室には昨年度の統計グラフコンクール入賞作品を展示しました。
主な内容
- 統計のはなし
- 統計グラフの種類と特徴、箱ひげ図について
- 令和元年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の展示
- 統計グラフコンクール作品作成のポイント
城陽市立東城陽中学校
日時・対象
- 令和2年12月8日(火曜日)9時55分~14時25分
- 2年生155名
概要
企画統計課の職員が学校にお伺いし、統計の歴史や各都道府県について統計クイズを交えて紹介しました。また、統計グラフコンクールの作品づくりのポイントや、様々なグラフの使い方を学習しました。教室には昨年度の統計グラフコンクール入賞作品を展示しました。
主な内容
- 統計のはなし
- 統計グラフの種類と特徴、箱ひげ図について
- 令和元年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の展示
- 統計グラフコンクール作品作成のポイント
城陽市立西城陽中学校
日時・対象
令和2年7月27日(月曜日)9時50分~12時40分
2年生90名
概要
企画統計課の職員が学校にお伺いし、統計の歴史や各都道府県について統計クイズを交えて紹介しました。また、統計グラフコンクールの作品づくりのポイントや、様々なグラフの使い方を学習しました。教室には昨年度の統計グラフコンクール入賞作品を展示しました。
主な内容
- 統計のはなし
- 統計グラフの種類と特徴、箱ひげ図について
- 令和元年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の展示
- 統計グラフコンクール作品作成のポイント
木津川市立泉川中学校
日時・対象
- 令和2年7月6日(月曜日)9時45分~12時25分
- 2年生78名
概要
企画統計課の職員が学校にお伺いし、統計の歴史や各都道府県について統計クイズを交えて紹介しました。また、統計グラフコンクールの作品づくりのポイントや、様々なグラフの使い方を学習しました。教室には昨年度の統計グラフコンクール入賞作品を展示しました。
主な内容
- 統計のはなし
- 統計グラフの種類と特徴、箱ひげ図について
- 令和元年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の展示
- 統計グラフコンクール作品作成のポイント
令和元年度
城陽市立北城陽中学校
日時・対象
- 令和元年11月13日(水曜日)13時00分~14時55分
- 115名
概要
企画統計課の職員が学校にお伺いし、統計の歴史や各都道府県について統計クイズを交えて紹介しました。また、統計グラフコンクールの作品づくりのポイントや、様々なグラフの使い方を学習しました。教室には昨年度の統計グラフコンクール入賞作品を展示しました。
みなさんは一生懸命講座を聴き、展示作品も熱心に鑑賞してくれました。本当にありがとうございました。
主な内容
- 統計グラフの種類と特徴
- 統計グラフコンクール作品作成のポイント
- 平成30年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の展示
向日市立勝山中学校理科部
日時・対象
-
令和元年7月17日(水曜日)15時00分~17時00分
-
15名
概要
企画統計課の職員が学校にお伺いし、統計の歴史や各都道府県について統計クイズを交えて紹介しました。また、統計グラフコンクールの作品づくりのポイントや、様々なグラフの使い方を学習しました。教室には昨年度の統計グラフコンクール入賞作品を展示しました。
みなさんは一生懸命講座を聴き、展示作品も熱心に鑑賞してくれました。本当にありがとうございました。
主な内容
- 統計グラフの種類と特徴
- 統計グラフコンクール作品作成のポイント
- 平成30年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の展示
- 統計データの探し方とグラフの作り方
木津川市立泉川中学校
日時・対象
- 令和元年7月16日(火曜日)13時20分~14時05分
- 2年生100名
概要
企画統計課の職員が学校にお伺いし、統計の歴史や各都道府県について統計クイズを交えて紹介しました。また、統計グラフコンクールの作品づくりのポイントや、様々なグラフの使い方を学習しました。教室には昨年度の統計グラフコンクール入賞作品を展示しました。
みなさんは一生懸命講座を聴き、展示作品も熱心に鑑賞してくれました。本当にありがとうございました。
主な内容
- 統計グラフの種類と特徴
- 統計グラフコンクール作品作成のポイント
- 平成30年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の展示
- 統計データの探し方とグラフの作り方
南丹市立園部第二小学校
日時・対象
- 令和元年7月12日(金曜日)10時45分~11時30分
- 6年生46名
概要
企画統計課の職員が学校にお伺いし、京都府や南丹市の特徴を統計クイズも交えて紹介しました。また、統計グラフコンクールの作品づくりのポイントや、様々なグラフの使い方を学習しました。教室には昨年度の統計グラフコンクール入賞作品を展示しました。
みなさんは一生懸命講座を聴き、展示作品も熱心に鑑賞してくれました。本当にありがとうございました。
主な内容
- 京都府と南丹市の特徴(統計クイズ)
- 統計グラフの種類と特徴
- 統計グラフコンクール作品作成のポイント
- 平成30年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の展示
京丹波町立瑞穂中学校
日時・対象
- 令和元年7月11日(木曜日)10時30分~11時15分
- 3年生30名
概要
企画統計課の職員が学校にお伺いし、統計の歴史や各都道府県について統計クイズを交えて紹介しました。また、統計グラフコンクールの作品づくりのポイントや、様々なグラフの使い方を学習しました。教室には昨年度の統計グラフコンクール入賞作品を展示しました。
みなさんは一生懸命講座を聴き、展示作品も熱心に鑑賞してくれました。本当にありがとうございました。
主な内容
- 統計グラフの種類と特徴
- 統計グラフコンクール作品作成のポイント
- 平成30年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の展示
- 統計データの探し方とグラフの作り方
精華町立精華中学校
日時・対象
- 令和元年7月8日(月曜日)10時45分~12時25分、令和元年7月10日(水曜日)10時45分~12時25分
- 1年生134名
概要
企画統計課の職員が学校にお伺いし、統計の歴史や各都道府県について統計クイズを交えて紹介しました。また、統計グラフコンクールの作品づくりのポイントや、様々なグラフの使い方を学習しました。教室には昨年度の統計グラフコンクール入賞作品を展示しました。
みなさんは一生懸命講座を聴き、展示作品も熱心に鑑賞してくれました。本当にありがとうございました。
主な内容
- 統計グラフの種類と特徴
- 統計グラフコンクール作品作成のポイント
- 平成30年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の展示
- 統計データの探し方とグラフの作り方
与謝野町立加悦小学校
日時・対象
-
令和元年7月5日(金曜日)10時45分~12時20分
-
6年生21名
概要
企画統計課の職員が学校にお伺いし、京都府や与謝野町の特徴を統計クイズも交えて紹介しました。また、統計グラフコンクールの作品づくりのポイントや、様々なグラフの使い方を学習しました。教室には昨年度の統計グラフコンクール入賞作品を展示しました。
みなさんは一生懸命講座を聴き、展示作品も熱心に鑑賞してくれました。本当にありがとうございました。
主な内容
- 京都府と与謝野町の特徴(統計クイズ)
- 統計グラフの種類と特徴
- 統計グラフコンクール作品作成のポイント
- 平成30年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の展示
京丹後市立峰山中学校コンピューター部
日時・対象
- 令和元年7月3日(水曜日)15時50分~16時50分
- 9名
概要
企画統計課の職員が学校にお伺いし、統計データの探し方、統計の歴史やグラフの種類と特徴について紹介しました。その後、実際にパソコンを使ってデータの収集からグラフ作りに取り組みました。最後に昨年度の統計グラフコンクール入賞作品を紹介しました。
みなさんは一生懸命講座を聴いてくれました。本当にありがとうございました。
主な内容
- 統計グラフの種類と特徴
- 統計グラフコンクール作品作成のポイント
- 平成30年度京都府統計グラフコンクール入賞作品の展示
- 統計データの探し方とグラフの作り方
お問い合わせ
contact