ここから本文です。
主な項目
(1) 電子申請の流れを教えてください。
(2) 電子申請の日程を教えてください。
(3) システムに関する問い合わせ先について教えてください。
(4) 補正要求が届きました。何日以内に提出しないといけないのですか。
(5) 受付結果通知が確認できるまで何日かかりますか。
(6) 入札参加資格審査の結果はいつごろわかりますか。
(7) 京都府から送られてきた、ユーザーIDとパスワードが記載されている文書を紛失してしまいました。
(8) 送信後に表示される到達番号と問合わせ番号を控えるのを忘れてしまいました。
(9) 電子申請と書面申請の両方で申請することはできますか。
(10) 電子申請しておりましたが途中で紙申請に切り換えることはできますか。
(11) 変更届はいつから電子申請できますか。
(1) 電子申請を行うためのコンピュータの稼動環境について教えてください。
(2) 電子申請を行うためのソフトウェアは何が必要ですか。
(3) Windows95,98,2000等での申請は可能ですか。
(4) WindowsXPでの申請は可能ですか。
(5) 申請画面で「情報バーにお気づきですか?」というダイヤログが表示されました。
(6) Macintoshでの申請は可能ですか。
(7) 前画面に戻りたいが、インターネットエクスプローラーの戻るボタンが表示されません。
(8) インターネットエクスプローラーのメニューが表示されない。
(9) 「申請の手引き」等をダウンロードしたがうまく表示されない。
(10) アドビリーダーはどこで入手できますか。
(11) 電子申請は何分以内に送信しないといけないのでしょうか。
(12) 30分たっていないのに自動的に接続が切れてしまいます。
(13) 「セキュリュティ警告」の画面が表示されました、どうしたらいいのでしょうか。
(14) 会社で社内ネットワーク構築しており、ファイアーウォールを設置しています。何か対策が必要ですか。
(1) ユーザーIDとパスワードの欄には何を入力すればよいのですか。
(2) ユーザーIDとパスワードを入力し、ログインすると「ログイン失敗」の画面が出ます。
(3) パスワードを入力すると●で表示されます。
(4) 電子申請システムにログインした後、どこでログオフをするのですか。
(5) 連絡先メールアドレスは誰のものを登録すればいいですか。
(6) メールを受信するアドレスは携帯メールアドレスでもいいですか。
(7) 連絡先メールアドレスを間違えて入力してしまいました。
(8) 会社名が長すぎて枠に入りません。
(9) 「有効でない文字が入っております。」というメッセージが出ます。
(10) 営業開始後、日数が経過していないので、完成工事高が「0」となっているが、申請することはできますか。
(11) 許可が複数ある場合、許可年月日はどれを入力したらいいですか。
(12) 府外業者なのですが、資格審査申請書には本社の情報しか入力してはいけませんか。
(13) 商号名や代表者氏名、所在地に、いわゆる「外字」がある時はどのようにすればいいですか。
(14) すでに変更届を提出しましたが、変更前の古い情報が申請画面で初期表示されます。
(15) 申請画面で初期表示される内容に変更があるのですが、この画面で変更処理を行ってもよろしいでしょうか。また、変更の添付書類を申請書類と同じ封筒で郵送してもよろしいでしょうか。
(16) 30分以内に送信ということになっておりますが、30分たった後に保存だけでも出来ますか。
(17) 保存した申請データのアイコンを直接開いてもきちんと表示されません。
(18) 申請データの保存場所やファイル名は何を指定すればよいですか。
(19) 到達確認通知の保存ボタンを押すと「ファイルによっては、コンピュータに問題を起こす可能性があります。~」というダイヤログ(メッセージ)が表示されました。
(20) 申請データを送信できたかどうかわからない。
(21) プリンタでの出力サイズはA4でいいですか。
(1) 入札参加資格に必要な要件は何ですか。
(2) 今回申請した資格の有効期限はいつからいつまでですか。
(3) 窓口申請の日程を教えて下さい。
(4) 窓口申請の受付場所はどこですか。
(5) 窓口申請での申請者での印鑑は実印を押しておいたらいいですか。
(6) 建設工事競争入札の入札参加資格審査申請の追加受付はありますか。
(7) 府内業者を対象とする建設工事の経常建設共同企業体の受付はいつからですか。
(8) 測量等業務の指名競争入札参加資格申請の受付時期はいつですか。
(1) 電子申請の場合、別送書類はいつまでに郵送すればいいですか。
(2) 電子申請の場合、別送書類はどこに郵送すればいいですか。
(3) 電子申請で別送書類を郵送する場合、普通郵便でもいいですか。
(4) 電子申請の場合、別送書類を郵送ではなく持参してもよろしいですか。
(5) 電子申請の場合、別送書類が到着した確認として受領書はいただけますか。
(6) 電子申請の場合、別送書類は返していただけるのでしょうか。
(7) 電子申請の場合、別送書類はどのような種類がありますか。
(8) とび・土工・コンクリートの完成工事高及び内訳書の記載方法についてですが、件数が多い場合はどのように記載するのですか。
(9) 工事経歴書は現在工事中のものを記入してもよろしいでしょうか。
(10) 技術職員名簿と資格者証等の写しは必要ですか。
(11) 営業所一覧表には何箇所登録できるのですか。
(12) 営業所一覧表に業種を記載する場合、とび・土工・コンクリート工事の記載方法はどのようになりますか。
(13) 今回の申請で添付した年間委任状の有効期限はいつまでですか。
(14) 京都府内に営業所が無いので府税納税証明書がありませんが、どうすればよいですか。
(15) 法定外で障害者雇用の申請をする場合、何か添付書類はいりますか。
(16) ISO,KES認証日はいつまでに取得する必要がありますか。
(17) ISO認証機関が消滅した場合の取扱はどのようになりますか。
(18)建設業労働災害防止協会京都府支部への加入について、今回の入札参加資格審査申請日までに加入手続きが終了していない場合の取扱いはどうなるのか。
(19)不当要求防止責任者講習の受講について、今回の入札参加資格審査申請日までに受講修了が終了していない場合の取扱いはどうなるのか。
(1) 電子申請を行った後で、メールが届きました。どうすれば良いですか。
(2) 電子申請を行った後で、届いたメールの内容について確認したい場合、どうすれば良いですか。
お問い合わせ