ここから本文です。
京都府では、食に関する正しい知識の提供とその活用を目的に、京都府ホームページ上に「食の府民大学」を開講し、映像教材として動画を公開しています。
京都府食の府民大学「期間限定講座」メニュー
- 食品添加物(R4)「食品添加物ってなんだろう?」
- 食品表示(R6)「食品の表示を学ぼう!」
- 講習会1(R4)「加工食品の表示事項(総論)」
- 講習会2(R4)「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」
- 講習会3(R4)「不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)の概要」
- 講習会(R5)「加工食品の一括表示の作成方法と表示ミスの防止について」
- 食の多様化への対応セミナー(R3)「WITHコロナでも!今日から無理なく始めるフードダイバーシティ」
- 食の多様化への対応セミナー(R4)「食の多様化における植物性食品の消費者ニーズの動向と大豆ミートや豆乳チーズなどの製品について」
- 災害時の食の備えセミナー1(R4)「災害時の食中毒予防」
- 災害時の食の備えセミナー2(R4)「災害時のための食料備蓄」
リスクコミュニケーション
- 食品添加物(R4)「食品添加物ってなんだろう?」
内閣府食品安全委員会委員が、食品添加物の役割や安全性などについて解説しています。
公開:2022年
時間:約57分
- 食品表示(R6)「食品の表示を学ぼう!」
消費者庁職員が、食品表示の基礎知識や見方について解説しています。
公開:2025年
時間:約16分
食品表示講習会
- 講習会1(R4)「加工食品の表示事項(総論)」
消費者庁職員が、加工食品の表示事項について事業者向けに解説しています。
公開:2023年
時間:約42分
- 講習会2(R4)「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」
消費者庁職員が、食品添加物の不使用表示に関するガイドラインについて事業者向けに解説しています。
公開:2023年
時間:約16分
- 講習会3(R4)「不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)の概要」
京都府消費生活安全センター職員が、不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)の概要について事業者向けに解説しています。
公開:2023年
時間:約22分
- 講習会(R5)「加工食品の一括表示の作成方法と表示ミスの防止について」
専門家が、加工食品の表示内容、表示ミスの原因と対策などについて事業者向けに解説しています。
公開:2024年
時間:約44分
講座動画の利用について
京都府食の府民大学で閲覧できる動画は、京都府内の市町村、団体、大学、企業等から利用の申請があり、京都府が適当と認めるものにおいては利用することができます。
利用にあたっては利用申請書により、下記の申請先に申請してください。
【申請先】
京都府農林水産部農政課食の安全・食育係
郵便:〒602-8570(住所不要)
E-mail:nosei@pref.kyoto.lg.jp
FAX:075-432-6866
お問い合わせ
contact