公務災害・通勤災害 認定請求事務の手引
地方公務員災害補償制度の概要と、災害発生から認定請求までの事務処理について、実際に事務を行う方や被災職員向けにわかりやすく説明した手引書です。
なお、基金支部では、従来、事務担当者向けの手引書として「公務災害・通勤災害_補償実施の手引」を発行してきましたが、事務担当者や被災職員の便宜のため、これを、この「認定請求事務の手引」と「補償のしおり」の二分冊とし、これまでの制度改正内容を盛り込んで改訂したものです。
はじめに
目次
凡例
はじめに(PDF:119KB)
第1部_公務災害補償制度の概要
第1_地方公務員災害補償制度の意義
第2_地方公務員災害補償基金とは
第3_地方公務員災害補償基金組織図
第4_災害補償制度の適用関係
第5_費用の負担
第6_補償及び福祉事業の種類と内容
- 補償の種類と内容
- 福祉事業の種類と内容
第7_補償請求権の時効
第8_不服審査制度
- 不服申立について
- 審査請求の対象となる処分
- 審査請求の方法
- 審査機関
- 訴えの提起
第9_公務災害補償制度における任命権者(所属長)の役割
第10_災害発生から補償実施までの事務の流れ
第1部(PDF:510KB)
第2部_公務災害及び通勤災害の認定基準
第1_公務災害の認定基準
- 公務上の負傷の認定
- 公務上の疾病の認定
(関係通知・認定基準)
(1)腰痛の公務上外の認定について
(2)「腰痛の公務上外の認定について」の実施について
(3)レクリエーションに参加中の職員が受けた災害の公務上外の認定について
(4)心・血管疾患及び脳血管疾患の公務上災害の認定について
(5)「心・血管疾患及び脳血管疾患の公務上災害の認定について」の実施及び公務起因性判断のための調査事項について
(6)精神疾患等の公務災害の認定について
(7)「精神疾患等の公務災害の認定について」の実施について
(8)精神疾患等の公務起因性判断のための調査事項について
3.公務上の障害又は死亡の認定
第2_通勤災害の認定基準
第2部_その1(公務災害)(PDF:698KB)
第2部_その2(精神疾患等)(PDF:2,575KB)
第2部_その3(通勤災害)(PDF:146KB)
第3部_公務災害及び通勤災害の認定手続
第1_認定請求の事務の流れ
第2_認定請求書添付書類
第3_認定請求書等の記入要領
第4部_認定請求書の具体的記載例
- 負傷の場合
- 腰痛症の場合
- 通勤災害の場合
第3部(PDF:300KB)
第4部_第三者加害事案の取扱い
第1_加害者のある災害(第三者加害災害)
- 第三者とは
- 求償と免責の範囲
- 第三者加害災害における被災職員の権利関係
- 災害にあったときの措置
第2_第三者加害事案の認定請求等の留意事項
第3_第三者加害報告書等の具体的記載例
第4部(PDF:2,085KB)
第5部_平均給与額の算定
第1_平均給与額とは
第2_平均給与額の算定の基礎となる給与の種類
第3_平均給与額の算定方法
第4_平均給与額算定書の具体的記載例
第5部(PDF:1,133KB)
参考
- 災害発生からの請求手続、補償内容等フロー図
- 公務災害・通勤災害認定請求書チェックシート
- 療養補償請求書チェックシート
- 交通事故に遭ったときは(公用車・通勤用自動車設置用)
参考(PDF:491KB)