ここから本文です。
現場主義の視点、前例にとらわれない視点、あらゆる主体と連携する視点を基本に、職員が府政に関する課題について、自主的に調査・研究を行い、新たな政策等の提案を行うことにより、府民ニーズに即した政策提案能力を持つ人材を育成するために、令和元年度から本事業を実施しています。
令和5年度は、7件の研究グループによる研究活動成果を提案としてまとめた報告がありました。
項番 | 研究テーマ | 研究概要 |
---|---|---|
1 | 外国にルーツをもつ子ども及びその家族を対象とした包括支援プロジェクト(外部リンク) | 日本で生活する「外国にルーツをもつ子ども及びその家族」が抱える、家庭生活や社会生活上の困難を適切に把握し、韓国における先進事例等を参考に、包括的支援を提供することで共生社会の実現を目指す研究 |
2 | DXを活用した一体的で重層的なこども支援(外部リンク) | デジタル化ツール等の活用により、子ども支援に関する情報の一元化や相談事例等のデータベース化を進め、自治体職員が必要な情報にアクセスしやすい環境を作ることで、子育て環境の充実や子どもの貧困問題の解決を目指す研究 |
3 | 綾部市上林地区における地域活性化を目指して(外部リンク) | 地域の深刻な課題である獣害の解決に向けた効果的な対策マニュアルの制作や新たな支援制度を創設することで、獣害対策を通じた中丹エリアの活性化を目指す研究 |
4 | 有線供給ドローンと非接触センサーの技術を活用した効率的な被災者の発見(外部リンク) | 災害時に効率的かつ短時間で要救助者を把握し、救助実施に結び付けるため、住民による救助活動を支援するためのスマートセンシング技術を活用した救助用有線ドローン等の導入を目指す研究 |
5 | 観光公害(オーバーツーリズム)を巡る諸問題と自治体等と連携した対策について(外部リンク) | 観光誘客に起因する様々な問題(交通渋滞、ポイ捨て等)について、オーストラリアにおける先進事例等を参考に、周辺自治体と連携した効果的な警察活動の実施による安心・安全なまちづくりを目指す研究 |
6 |
京都府におけるEBPMの実践に係る研究(外部リンク) | 多種多様な統計データから特定の政策分野に関連するデータの分析・抽出を行い、適切な数値目標の設定や効果検証に繋げるという観点から、庁内におけるデータに基づく政策形成・効果検証の仕組づくりを行う研究 |
7 |
文化としての工芸品を伝承するためのベンチャー参入の可能性の研究(準備中) | 衰退しつつある伝統工芸品としての磨丸太の生産と、消滅しつつある北山仕立ての森林の文化・景観という観点から、産地の実態と支援ニーズを探り、新たなビジネスモデルの実現を目指す研究 |
お問い合わせ
知事直轄組織職員研修・研究支援センター
京都市左京区下鴨半木町1-10
電話番号:075-781-0888
ファックス:075-781-5588