天橋立まなび舎塾の全日程について
天橋立まなび舎塾の当面の計画(全5回)は終了しました。
次開催については、決定次第、お知らせします。
- 日時
平成19年12月18日(火曜日) 午後7時30分から午後9時30分
- 場所
与謝野町立生涯学習センター「知遊館」研修室
- 内容
1 取組紹介 「天橋立の保全について」(丹後土木事務所)
2 講演 「籠神社」神秘なる世界を訪ねて(講師 籠(この)神社 禰宜(ねぎ) 海部穀成(あまべよしなり) 氏)
- 日時
平成20年1月15日(火曜日)19時30分から21時30分
- 場所
みやづ歴史の館 大会議室
- 内容
1 取組紹介 「天橋立の世界遺産登録について」(宮津市)
2 講演 「天橋立」は地域の宝
講師 京都嵯峨芸術大学芸術学部教授 真板昭夫(まいたあきお)氏
- 日時
平成20年1月30日(水曜日)19時30分から21時30分
- 場所
与謝野町立生涯学習センター「知遊館」研修室
- 内容
1 取組紹介 「丹後天橋立大江山国定公園について」(丹後土木事務所)
2 講演 天橋立の自然と景観美
講師 佛教大学文学部教授 植村善博(うえむらよしひろ)氏
- 日時
平成20年2月13日(水曜日)19時30分から21時30分
- 場所
宮津市府中地区公民館「府中の郷」
- 内容
1 取組紹介 「阿蘇海協働会議について」(丹後広域振興局)
2 パネルディスカッション
阿蘇海からみる天橋立の四季-暮らしと漁業の移り変わり-
コーディネーター 丹後郷土資料館 資料課長 井之本泰(いのもととおる)氏
パネリスト 地元漁業者、地元住民ら
- 日時
平成20年2月27日(水曜日)19時30分から21時30分
- 場所
みやづ歴史の館 大会議室
- 内容
1 取組紹介 「天橋立周辺景観計画について」(丹後土木事務所)
2 講演 天橋立を望む視点と歴史的景観の変遷
講師 京都府立大学人間環境学部准教授 深町加津枝(ふかまちかつえ)氏
第6回(開催済み)
- 日時
平成20年6月21日(土曜日)
- 場所
与謝野町生涯学習センター「知遊館」あじさいホール
- 内容
天橋立車座シンポジウム
白幡 洋三郎 (国際日本文化研究センター教授)
池谷 浩 (財団法人砂防・地すべり技術センター理事長)
伊藤 太 (京都府立山城郷土資料館主任)
真板 昭夫 (京都嵯峨芸術大学観光デザイン学科教授)
今井 一雄 (天橋立を世界遺産にする会会長)
第7回
- 日時
平成20年9月13日(土曜日)午後6時30分から午後9時
- 場所
みやづ歴史の館文化ホール
内容
- 読み聞かせ「丹後物狂」 読み聞かせボランティア「あいうえお」
- 講演 能「丹後物狂」と世阿弥・井阿弥・義満
大阪大学文学部(大学院文学研究科) 天野 文雄 教授
- 講演 世界のなかの雪舟と天橋立図
多摩美術大学美術学部 島尾 新 教授
- パネルディスカッション 情報発信の場としての天橋立
コーディネーター 京都府立山城郷土資料館 伊藤 太 主任
パネリスト 天野 文雄 教授、島尾 新 教授、宮津市教育委員会事務局総括室 辰巳 幸司 主任
天橋立まなび舎塾のページへ
お問い合わせ先
丹後土木事務所 施設保全室 ダイヤルイン電話 0772-22-3245