スマートフォン版を表示する

更新日:2025年1月14日

ここから本文です。

[新着情報]丹後農業研究所

令和6年度丹後農業研究所試験研究成績報告会・丹後農業改良普及センター活動報告会を開催します。

令和6年度丹後農業研究所試験研究成績報告会・丹後農業改良普及センター活動報告会のご案内

丹後地域の自然・社会条件に応じた地域農業の課題解決に向け取り組んでいる丹後農業研究所の試験研究と丹後農業改良普及センター活動の成果について、生産者や農業関係者等を対象に報告会を共同で開催します。

丹後農研、丹後普及センターでは、省力化や気候変動への対応など、生産現場が抱える課題の解決を目指した研究開発や普及活動に取り組んでいます。

近年、気候の変動に伴う栽培環境の変化が経営におけるリスクとなっています。そこで府内の生産者や関係者に向け、栽培環境の現状と水稲をはじめとする丹後地域で栽培されているいくつかの品目での対応技術などについて、おもに研究成果や調査活動についての報告会を開催します。

日時:令和7年2月26日(水曜日)13時30分~16時00分

場所:京都府農林水産技術センター丹後農業研究所 講堂(京丹後市弥栄町黒部488)

(Zoomウェビナーによるオンライン配信を併用)

参加方法:会場参加者は、申し込み不要

オンライン参加は、事前申込要 (令和7年2月25日(火曜日)締切) ⇒オンライン申し込みフォーム(https://forms.office.com/r/AmYBG0Y0MJ?origin=lprLink)または下記のQRコードから必要事項を記入し申し込みください。

QRコード R6houkokukai_2dcode

参加費無料

内容:【口頭発表】

  • R5 年産R6 年産のコシヒカリを振り返る~作況調査から~
  • ‘コシヒカリ’を超遅植えし登熟向上効果確認
  • ‘京式部’の遅植え栽培
  • 黒大豆えだまめの増収技術の検討 ~硫酸マグネシウム肥料を施用してみた~
  • 小ギクにおける高温下での適期出荷に向けた取り組み
  • 新しいブドウ品種の丹後地域における栽培特性
  • 開発農地におけるカンショ栽培~灌水と生理障害「シロタ」の関係に関する考察~

お問い合わせ

農林水産部京都府農林水産技術センター 丹後農業研究所

京丹後市弥栄町字黒部488

ファックス:0772-65-3561

ngc-tangonoken@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

各担当のページ

京都府農林水産技術センター農林センター丹後農業研究所
京都府京丹後市弥栄町黒部488
電話0772-65-2401
FAX0772-65-3561
ngc-tangonoken@pref.kyoto.lg.jp