ここから本文です。
<内容>
ショッピングモールで、「1カ月は無料。その後も500円程度でおいしい水が飲める」と勧誘され、ウォーターサーバーのレンタルと2カ月に1回の水の定期宅配契約をした。
自宅にサーバーと水が届いたが、設置方法が分からず、自分で管理出来ないと思った。その日のうちに電話で解約を申し出たところ1万6千円の高額な解約料を請求された。解約料が発生するという説明は聞いていない。
(70歳代女性)
<ひとこと助言>
<詳細>国民生活センターHP
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/shinsen311.pdf(外部リンク)
暑くなるにつれて扇風機※1及びエアコン※2を使う機会が増えてきます。毎年6月から8月は扇風機及びエアコンの火災事故が多く発生することを踏まえ、扇風機及びエアコンについて注意喚起を行います。
NITE(ナイト)に通知された製品事故情報※3において、扇風機及びエアコンの事故は平成24年度から平成28年度の5年間に合計566件※4(扇風機255件、エアコン311件)あり、9人が死亡しています。
事故状況では5年間で火災事故が376件(扇風機98件、エアコン278件)と多く発生しており、平成28年度においてはエアコンの1件を除き、他91件は全て火災事故です。
古い扇風機の部品劣化による事故やエアコンの電源コードの途中接続※5(ねじり接続※6など)による事故が毎年発生しています。扇風機やエアコンの使用を開始する前に製品に異常がないかを確認し、事故を未然に防ぎましょう。
(※1)ファンの見えないものやサーキュレーターを含む。USB接続の扇風機は含まない。
(※2)ルームエアコン(室外機、室内機)に加え、コンプレッサーを使用する冷温風機も含む。
(※3)消費生活用製品安全法に基づき報告された重大製品事故に加え、事故情報収集制度により収集された非重大製品事故(ヒヤリハット情報(被害なし)を含む)。
(※4)重複、対象外情報を除いた事故発生件数。
(※5)電源コードなどの配線を延長や短縮することを目的に途中でつなぎ合わせること。
(※6)接続器具などを使用せずに、電源コードの芯線をねじり合わせることで別のコードと芯線同士をつなぐ方法。
(※7)付着したほこりや水分により電気の通り道(トラック)が生成され、異常発熱する現象。
<詳細>製品評価技術基盤機構HP
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2018fy/prs180628.html(外部リンク)
お問い合わせ
文化生活部消費生活安全センター
京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階
電話番号:075-671-0030
ファックス:075-671-0016
電話(消費生活相談):075-671-0004【平日午前9時~午後4時】
電話(事務専用):075-671-0030
ファックス:075-671-0016
kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp