ここから本文です。
平成18年度の相談件数は、7,837件で前年度(10,973件)の約7割となった。内訳は、商品に関する相談が2,910件(37.1%)、サービスに関する相談が4,564件(58.2%)で前年度と比べて商品に関する相談の割合が上昇した。
相談件数の推移
高齢者(契約当事者が60才以上)の相談が、全体の約2割[17年度2,207件(20.1%)→18年度1,634件(20.8%)]となった。
高齢者からの相談が多いもの (1)架空・不当請求(通信・商品一般)(2)サラ金・ヤミ金 (3)書籍・印刷物 高齢者の占める割合が高い相談 (1)預貯金・証券等 (2)健康食品 (3)家具・寝具
70才以上では、当事者以外の人からの相談が多い。
「20年以上前債務整理をした借入金について、知らない業者から債権譲渡通知書が届いた。」「誤って有料サイトに接続したところ利用料の請求画面が消えなくなった。」など、不当請求の手口が巧妙化している。
総相談件数は減少する中にあって、パソコン機器等に関する相談が増加(17年度144件→18年度148件)しているが、これは学生などの間に広がったマルチ・マルチまがい取引に係る商品として増加したためと考えられる。
また、サラ金・ヤミ金(17年度1,131件→18年度985件)や自動車(17年度143件→18年度128件)などは減少幅が小さかった。
一方、減少幅の大きなものは、資格講座(17年度175件→18年度103件)、住宅工事(17年度213件→18年度141件)などで、この背景には国等による悪質事業者に対する取り締まりや、消費者に対する啓発が成果を上げつつあるものと考えられる。
お問い合わせ
文化生活部消費生活安全センター
京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階
電話番号:075-671-0030
ファックス:075-671-0016
電話(消費生活相談):075-671-0004【平日午前9時~午後4時】
電話(事務専用):075-671-0030
ファックス:075-671-0016
kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp