ここから本文です。
香りの良さと弾力に富んだ歯ごたえで、広く知られる丹波マツタケ。
とくに香りは、収穫直後のものを積んだ車内が濃厚な香りでいっぱいになるほどです。
収穫時期は9月下旬から10月下旬で、その味わいは秋の到来を感じさせてくれる代表と言えます。
府のマツタケ生産量は戦前には年間1,200トン以上ありましたが、最近の生産量では5トン程度まで激減しました。
その理由としては、高度経済成長期に入り、電気・石油・プロパン等を利用する生活への変化によって、マツの枝葉が燃料として利用されなくなったことが挙げられます。放置されたマツ林には雑木・雑草が生い茂り、乾燥したやせ地を好むマツタケの発生しにくい山が増えてしまいました。さらに、近年の松くい虫被害による大量のマツ枯れが追い打ちをかけたことも、大きな原因です。
<整備されたマツ林>
栽培技術の発達した今日でもマツタケの人工栽培の方法は発見されておらず、発生を促すには山の手入れをして環境を整えておくことが大変重要になってきます。
京都府では「採るマツタケからつくるマツタケ」を合い言葉に、生産者と一体となってマツタケが発生しやすいマツ林にするための環境整備に取り組んでいます。
昭和53年から府内各地でマツタケ発生環境整備施業が行われ、これまでの30年間に21市町、約600箇所、550ヘクタールのマツ林で、中層木の除伐や腐植土の除去など、「京都方式」と呼ばれるマツタケ育成に適した環境づくりが実施されてきました。
京都府では、この「京都方式」によるマツタケ発生環境整備施業の取組を推進し、丹波マツタケの増産と復興に努めています。
主な生産地:船井郡京丹波町、南丹市、綾部市、福知山市等。
お問い合わせ