スマートフォン版を表示する

更新日:2024年7月12日

ここから本文です。

機器の展示

展示している機器等

神経・筋疾患などで、発声や手足に障害が生じ、意思や感情を伝えることが難しくなったり、飲み込みにくくなって口の中に唾液等がたまることなどがあります。当センターでは、これらの障害をサポートする機器の一部製品を展示しています。機器等を見てみたい、触ってみたいという方は、来所ください。事業の都合により職員が不在にすることもありますので、事前に電話でご相談ください。

  • 展示している機器やスイッチ等は、一部であり、特に推奨しているものではありません。
  • 購入する場合には費用の一部が支給される制度があります。制度の対象となる製品や条件など、詳細はお住まいの市区町村の担当課にお問い合わせください。また、購入前に使えるか試したいという方のために、京都府・京都市では「在宅難病患者等療養生活用機器貸出事業」(無料で貸し出し)をおこなっています。事業内容は、京都府京都市ホームページ(外部リンク)をご確認ください。

 1.コミュニケーション機器等

文字盤・携帯用会話補助装置・重度障害者用意思伝達装置

文字盤

透明文字盤

 

展示写真(PDF:328KB)

携帯用会話補助装置

ボイスキャリーペチャラ

トーキングエイドプラス

展示写真(PDF:169KB)

重度障害者用意思伝達装置

ファインチャット

伝の心

TCスキャン

miyasukuEyeConSW(ミヤスク)

OriHimeeye+Switch(オリヒメ)

eeyes(イーアイズ)

 

 

各機器の詳細(令和5年度コミュニケーション支援講座資料)

 

展示写真(PDF:377KB)

 

スイッチ、スイッチボックス

  • パソコンのキーボードやマウスでの操作、iPad等のタップ操作等が難しい場合に、スイッチで操作できる可能性があります。
  • スイッチの種類は接点式とセンサー式があります。参考資料(PDF:387KB)(令和元年度コミュニケーション支援講座講義資料より抜粋)
  • スイッチを使ってパソコンなどの操作をする際には、スイッチボックスも必要です。

接点式スイッチ

スペックスイッチ

ジェリービーンスイッチツイスト

ビッグスイッチツイスト

FOOTスイッチ

展示写真(PDF:178KB)

センサー式スイッチ

ポイントタッチスイッチ(帯電式入力装置)

ピエゾニューマティックセンサスイッチ(PPSスイッチ)(圧電素子式入力装置、空圧式入力装置)

展示写真(PDF:58KB)

スイッチボックス(有線)

スイッチ有線接続キット

なんでもスイッチUSB

展示写真(PDF:82KB)

視線検出式入力装置

TobiiPCEye5(トビーPCEye5) 展示写真(PDF:76KB)

(例)iPadをスイッチで使用する場合の機器接続イメージ(PDF:33KB)

 コミュニケーション支援参考教材など

2.吸引器等

唾液を持続的に吸引するために

その他

非常時に使用することが出来ますが、日常的に使用している電動式とは異なるため、日頃からの練習も必要です。

  • 手動式吸引器
  • 足踏み式吸引器

 

お問い合わせ

健康福祉部健康対策課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-7832

メニュー

療養相談

就労相談

講演会・研修会

情報提供

ボランティア

機器の展示

よくある質問

 

各種問い合わせ先

京都難病相談・支援センター

京都府庁1号館1階
電話:075-414-7830
FAX:075-414-7832