平等院(宇治市)
平等院鳳凰堂
平安時代後期、1052年に宇治関白藤原頼通が、父道長の別荘を寺院に改めたものです。「鳳凰堂(ほうおうどう)」はその翌年に阿弥陀堂として建てられ、仏師定朝(じょうちょう)の作になる阿弥陀如来坐像が安置されている中堂と、左翼の翼廊、背面の尾廊で成り立っています。大屋根には鳳凰が飾られ、内部は絢爛な宝相華文様や極彩色の扉絵でで装飾されています。二重の天蓋や雲中供養菩薩像も必見です。「鳳凰堂」の前には池を配した庭園(史跡・名勝)がありますが、創建当時は宇治川や、対岸の山並みを取り入れて、西方極楽浄土を現したものといわれ、各地の寺院造営に影響を与えました。
国宝 | 鳳凰堂(中堂・両翼廊・尾廊)4棟 阿弥陀如来坐像 木造雲中供養菩薩像52駆 鳳凰1対 梵鐘 |
---|---|
見学時間 | 8:45~17:30 年中無休 |
料金(入園+鳳翔館) | 庭園・鳳翔館拝観料700円(中高生400円、小人300円) ※鳳凰堂内拝観には別途300円が必要です。 |
問い合わせ | 平等院(外部リンクに接続) 電話番号:0774-21-2861 |
住所 | 宇治市宇治蓮華116 |
最寄駅 | JR奈良線宇治駅下車徒歩約10分 京阪宇治駅下車徒歩約10分 |
駐車場 | なし |