暮らしガイド イベント
- 府庁への郵便物は「〒602-8570 京都府○課(室)」で届きます。
- 休業日については各施設へお問い合わせください。
- 車いす貸出
- 車いす対応エレベーター
- 保育ルーム
- オストメイト対応トイレ
- おむつ替えシート
- 授乳室
- 手話通話
- 有料駐車場
- 無料駐車場
北山彩論(さろん) vol.2「京額“きょう”の暮らしをふちどる」
大正8年創業の額装の老舗「京額」の3代目店主岩滝絵美子氏による講演会を行います。
日時 1月25日(土曜日)13時30分〜15時
定員 100人
料金 500円
場所 TEL・Web(〜1月24日)

お問い合わせ・場所
京都学・歴彩館(左京区)
TEL:075-723-4831 FAX:075-366-4830






第8回 Woodyコンテスト入賞作品展
府内産スギ・ヒノキの特性を生かした木造住宅や家具のアイデアを募集する当コンテストの入賞作品のパネルなどを展示します。
日時 1月27日(月曜日)〜31日(金曜日)10時〜16時
場所 府庁旧本館正庁(上京区)

お問い合わせ
林業振興課
TEL:075-414-5011 FAX:075-414-5010

京の名工展
京の名工および京もの認定工芸士による伝統工芸品の展示会。職人による見どころ解説や制作実演・体験や呈茶席なども。
(制作体験、呈茶席は有料)
日時 1月29日(水曜日)〜2月2日(日曜日)10時〜17時(最終日は16時まで)
場所 京都文化博物館(中京区)

お問い合わせ
染織・工芸課
TEL:075-414-4869 FAX:075-414-4842





マザーズジョブカフェ「春からの仕事を考える!
女性のための社会保険〜働き方と収入の壁〜」
令和6年10月の法律改正も含めて、女性が安心して働く上で知っておきたい最新の制度内容について、社会保険労務士の講師が分かりやすくお伝えします。
日時 1月30日(木曜日)10時〜11時30分
場所 京都テルサ(南区)
定員 20人
対象者 就職・転職希望者(女性)
受付 TEL・Web
保育ルーム あり(要予約)
お問い合わせ
京都ジョブパークマザーズジョブカフェ
TEL:075-692-3445






京都新世代いけばな展2025「COLOR」
府内で活動する新進気鋭の29流派の若手華道家が、個性豊かないけばな作品を出展します。
日時 1月30日(木曜日)〜2月4日(火曜日)10時〜19時(2月1日、4日は16時閉場)
京都新聞社のカメラマンによる撮影講座と撮影会
日時 2月2日(日曜日)11時〜、14時〜
※各回30分程度

場所 京都新聞ビル地下1階(中京区)
お問い合わせ
文化芸術課
TEL:075-414-4221 FAX:075-414-4223


京都環境フェスティバル2025
環境について楽しく学べる参加・体験型のイベントです。お笑い芸人 小島よしお氏や仮面ライダーのステージショー、ふれあい移動水族館など。
日時 2月1日(土曜日)9時45分〜16時
場所 京都パルスプラザ(伏見区)

第6回 耳のことフェスタ
京都大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部(とうけいぶ)外科 山崎博司氏による講演「難聴医療のこれから~病院としての取り組み~」のほか、聞こえを補う機器の紹介や情報展示、抽選会なども。
日時 2月1日(土曜日)10時30分〜15時
場所 八木市民センター「iスタやぎ」(南丹市)
手話通訳 あり(文字情報、ヒアリングループもあり)
お問い合わせ
京都府聴覚言語障害センター 耳のことフェスタ担当
TEL:0774-30-9000 FAX:0774-55-7708



きょうと食の安心・安全フォーラム
株式会社辻しば漬本舗、有限会社グリーンファームソーゴ、ビオ・ラビッツ株式会社による食の安心・安全に関する取り組みの紹介や、参加者との意見交換。アンケートへの協力でプレゼント企画あり。
(※多数抽選)
無料(1)会場での参加
場所 京都学・歴彩館(左京区)
定員 50人
受付 TEL・FAX・メール・Web(〜1月15日)
(2)オンラインでの参加
定員 100人
受付 Web

(1)〜(2)
日時 2月4日(火曜日)13時30分〜15時30分
北方領土返還要求 第43回京都府民大会
北方領土の日(2月7日)に合わせて返還に向けた機運を醸成するため、神戸学院大学経済学部 岡部芳彦教授による講演や作文コンクール表彰式などを開催します。
日時 2月8日(土曜日)13時〜15時30分
場所 京都ガーデンパレス(上京区)
定員 150人
お問い合わせ
北方領土返還要求京都府民会議(広報課内)
TEL:075-414-4071 FAX:075-414-4075




京のかがやき 2025
府内の地域文化を一堂に集め、光や音の演出とともに、これまでにない新たな民俗芸能ステージを開催します。
日時 2月8日(土曜日)
場所 祇園甲部歌舞練場(東山区)
定員 800人
受付 Web(〜2月7日)
お問い合わせ
文化政策室
TEL:075-414-4521 FAX:075-414-4223



第5回 SKYボランティア活動見本市
ボランティア団体が多数出展するマッチングイベント。SKY名誉大使笑福亭晃瓶(こうへい)氏による講演&トーク、ボランティア団体の体験・見学、成果品の販売など。先着100人にコーヒー無料サービス。
日時 2月11日(火曜日・祝日)12時〜15時30分
場所 京都市勧業館みやこめっせ(左京区)
対象者 主にシニア世代

SKY名誉大使
笑福亭晃瓶氏
お問い合わせ
公益財団法人京都SKYセンター
TEL:075-241-0226 FAX:075-241-0204





藤原道長と法成寺(ほうじょうじ) −みやびとうつわ−
京都府埋蔵文化財調査研究センター 松井忍氏による講演。展示作品の解説も。
日時 2月15日(土曜日)13時30分〜15時
場所 府立図書館3階(左京区)
定員 50人
受付 Web・来館(〜当日)

緑釉(りょくゆう)陶器香炉
お問い合わせ・場所
府立図書館 企画調整課
TEL:075-762-4655 FAX:075-762-4653




京都商店街創生フォーラム2025
ゲストトーク、商店街での取り組みなどのプレゼンテーション、商店街のこれからを考える交流会など。
日時 2月24日(月曜日・休日)15時〜19時30分
場所 京都経済センター(下京区)
定員 100人
対象者 商店街に興味・関心のある方
受付 TEL・FAX・メール・Web(〜2月14日)
保育ルーム あり(要予約)

ひとり親家庭を励ます知事と新入学児童等のつどい
ひとり親家庭の新入学児童を知事が直接お祝いします。
日時 3月2日(日曜日)10時30分〜14時
場所 ハートピア京都(中京区)
定員 50組100人
対象者 新入学児童等のいる母子家庭・父子家庭(京都市を除く府内在住)
受付 Web・郵送(〜1月31日消印有効)
お問い合わせ
(1)
(母子)府母子寡婦福祉連合会
TEL:075-223-1360 FAX:075-950-1503
(2)
(父子)府民生児童委員協議会
TEL:075-256-7083 FAX:075-256-7084
(1)〜(2)
〒604-0874 中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375





京都府小児がん拠点病院 公開シンポジウム
府内の小児がん患者と家族が治療による影響を正しく知り、長期的に対策できるよう、専門医や看護師、相談員、がん経験者が医療と相談支援の現状をお伝えします。
日時 3月22日(土曜日)14時〜15時45分
場所 府立医科大学附属図書館 図書館ホール(上京区)
定員 200人
受付 Web(〜3月7日)
お問い合わせ
健康対策課
TEL:075-414-4766 FAX:075-431-3970

お問い合わせ
知事直轄組織広報課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4074
ファックス:075-414-4075
koho@pref.kyoto.lg.jp
おことわり
掲載されている連絡先等は掲載時点のものです。
組織改正等により変更されている場合がありますので御了承ください。
ご不明な点がございましたら、広報課までお問い合わせください。