特集2夏を元気に乗り切るために
暑さに負けない体を作ろう!

昨年、府内での熱中症による救急搬送人数は2220人。3年前の1054人と比べて約2倍に増えています。約4割が住居内で起きているため、室内でも油断は禁物です。今から暑さに負けない体を作って、夏を元気に乗り切りましょう。
京都府知事 西脇隆俊
\ 本格的に暑くなる前から始める熱中症対策 /暑熱順化をご存じですか?
暑熱順化とは?
暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。暑い日が続くと、体は次第に暑さに慣れて、暑さに強くなります。
暑熱順化できていない時

- 皮膚の血流量が増えにくく、熱放散しにくい
- 汗に含まれる塩分が多く、ナトリウムを失いやすい
- 体温が上昇しやすい
など
暑熱順化できている時

- 皮膚の血流量が増えやすく、熱放散しやすい
- 汗に含まれる塩分が少なく、ナトリウムを失いにくい
- 体温が上昇しにくい
など
暑熱順化に有効な対策って?
個人差もありますが、暑熱順化には数日から2週間程度かかります。
暑くなる前から余裕をもって運動や活動を始め、暑さに備えましょう。
ウオーキング・ジョギング

ウオーキングなら1回30分、ジョギングなら1回15分、頻度は週5日程度を目安に。少し汗をかくよう意識を。
サイクリング

1回30分、週3回程度を目安に。通勤や買い物など日常生活の中で取り入れやすい運動習慣です。
筋トレ・ストレッチ

1回30分、週5回~毎日を目安に。室内温度に注意し、適度に水分や塩分を補給しながら行いましょう。
入浴

2日に1回を目安に湯船にお湯を張って入浴を。入浴前後に十分な水分と適度な塩分補給を忘れずに。
熱中症に特に注意が必要な時期
梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間で気温が上がる日は、温度も湿度も上がる可能性がありますので、熱中症には特に注意しましょう。
梅雨明け

晴れて気温が高い日が続くと熱中症による救急搬送者数が急増。梅雨明け前から体を暑さに慣らしておきましょう。
お盆明け

休みの間に暑熱順化が戻ってしまう場合があります。帰省や移動などで疲れている場合にも、熱中症には注意が必要です。
出典:暑熱順化について/日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト公式サイト
「熱中症かも…」と思ったら
症状と対処
軽症

- 目まい・立ちくらみ
- 手足のしびれ
- 汗が止まらない
- こむら返り
- 涼しい場所へ移動(室内の場合はエアコンなどで室温を下げる)
- 安静
- 冷やした水分・塩分の補給

中等症

- 頭痛
- 吐き気
- 集中力や判断力の低下
- 体がだるい
- 涼しい場所へ移動
- 安静
- 衣服を緩め体を冷やす
- 十分な水分・塩分の補給
- 自分で水分を摂取できない場合は、医療機関への受診を

重症

- 呼び掛けへの返事がおかしい
- 意識がない
- けいれん
- 体が熱い
- 普段通りに歩けない
- 急いで救急車を呼ぶ 119
- 救急車を待つ間
- 涼しい場所へ移動
- 安静
- 衣服を緩め体を冷やす
- 無理に水を飲ませない

困ったら一人で悩まず相談を
救急車を呼ぶか迷ったら...
救急安心センターきょうと #7119時間:24時間
休日:年中無休
夜間など医療機関が休みのときは...
小児救急電話相談 #8000時間:19時~翌8時(土曜は15時~翌8時)
休日:年中無休
熱中症(特別)警戒アラートに注目!
熱中症(特別)警戒アラートが出たら不要不急の外出は控え、予防行動を取りましょう
NEWS & TOPICS
地球にも家計にも優しい夏を!省エネ家電購入キャンペーン
対象店舗で対象のエアコン・冷蔵庫を購入すると、最大2万円相当の府内で使えるポイントまたは府内産品等がもらえます。
- 製品購入・設置対象期間/9月26日まで
- 申請期間/10月6日まで
対象製品・ポイント交付額

※申請の流れや、申請に必要なもの、申請時の注意ポイントなどはWebでご確認ください
※キャンペーンは予算額の上限に達し次第、予定より早期に終了する場合があります
[お問い合わせ]
「京都省エネ家電購入キャンペーン」事務局
TEL:050-5538-3113(平日9時~17時)
始まっています!熱中症特別警戒アラート
過去に例のない危険な暑さが予想された場合に発表する「熱中症特別警戒アラート」を4月24日から運用開始。重大な健康被害が生じるおそれがある暑さへの対策を促すための警報として、従来のアラートの一段上に新設されました。また、自宅にエアコンがない人などが避難する場所として、市町村が公共施設や商業施設を指定する「指定暑熱避難施設」(クーリングシェルター)の取り組みを進めています。

熱中症に関するアラート一覧
[お問い合わせ]
健康対策課
TEL:075-414-5688
FAX:075-431-3970
脱炭素社会推進課
TEL:075-414-4708
FAX:075-414-4705
お問い合わせ
知事直轄組織広報課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4074
ファックス:075-414-4075
[email protected]
おことわり
掲載されている連絡先等は掲載時点のものです。
組織改正等により変更されている場合がありますので御了承ください。
ご不明な点がございましたら、広報課までお問い合わせください。