ここから本文です。
最近の感染拡大状況を踏まえ、大阪府、兵庫県と連携し、政府に対し、緊急事態宣言の発出の検討を要請する。
昨日、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県に緊急事態宣言が発令されたが、京都府においても、直近1週間の人口10万人あたりの感染者数は1都3県と同水準で予断を許さない状況にある。昨日には1日としては過去最多の143人の感染が確認され、1月3日には重症患者が過去最多の21人に上り、医療提供体制が危機的な状況となる30人に迫っている。
感染者の多くが無症状・軽症であることを考えれば、より多くの方が感染していても自覚がなく、通常の日常生活を送ることで知らず知らずのうちに感染を広めている可能性も否定できない状況である。
これ以上感染を拡大させず、通常の医療が停止するような事態を招かないためには新規感染者の発生を抑えることが第一であり、府民一人ひとりの行動の自粛・自制を強く要請する。
(1)区域:京都市
(2)期間:令和3年1月12日から令和3年2月7日
(3)実施内容
対象施設 |
|
---|---|
要請内容 |
午前5時から午後9時の間の営業を要請 |
【関連リンク】飲食店に対する営業時間短縮の要請について(府市協調)
(4)時間短縮要請協力店舗への協力金の支給
店舗への支給額 | 1店舗あたり、時短要請に応じた1日あたり4万円(定休日を除く) |
---|---|
条件 |
下記全てを満たす店舗
|
【関連リンク】(第1期)型コロナウイルス感染症拡大防止協力金
【関連リンク】(第2期)型コロナウイルス感染症拡大防止協力金
(注)緊急事態宣言の発出等に伴い、期間内であっても上記要請の内容等を変更することがある。
新規感染者の急増を踏まえ、医療相談検査体制の更なる充実・強化を図る。
身近な医療機関で、発熱等の相談・受診・検査ができる体制を整備するとともに、休日・夜間やかかりつけ医のいない方からの相談は、府市協調による医療相談窓口で対応
発熱等の症状のある方が、相談・受診・検査ができる医療機関を拡充
診療所・病院 | 682箇所 | ![]() |
計739箇所 |
接触者外来 | 57箇所 | ||
京都検査センター | 6箇所 | ||
感染者の円滑な入院・療養の受入や重症者に適確に対応するため、入院医療コントロールセンターにおいて効率的な運用を図るとともに、医療提供体制を充実
入院病床 | 確保病床 | 720床 | ||
うち重症 | 86床 | 高度重症 | 30床 | |
宿泊療養施設 | 338室 |
より早期に医療の提供ができるよう、
を強化
自宅療養者が安心して療養生活を送れるよう、
を強化
お問い合わせ
危機管理監付
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-5659
ファックス:075-414-4477
corona@pref.kyoto.lg.jp