トップページ > 防災・防犯・安心・安全 > 地震・津波対策 > 平成15年度京都府活断層調査の結果について

ここから本文です。

平成15年度京都府活断層調査の結果について

京都府では、平成14年度から活断層調査に取り組んでおり、平成15年度の調査結果は以下のとおり。

1 調査内容

(1)調査対象断層 西山断層系亀岡断層(亀岡市)

(2)調査項目 ピット掘削調査、地形測量調査、物理探査、ボーリング調査等

2 調査結果

【断層の位置】

  • 亀岡盆地保津川東地域の北側で山麓と盆地内の二列の断層群を確認 盆地側の断層については、従来の見解と異なる位置に発見
  • 断層群は、八木町神田付近から保津峡入口付近まで続くと見られ、亀岡断層の長さは約13kmと推定される。

【断層の活動性】

  • 亀岡断層の千年あたりの変位量は約0.11~0.12mとなり、活動度はB級
    ※活断層の活動度:活断層の活動の活発さを示す指標であり、千年あたりの変位量で評価されている。
         ・1 m以上 :A級
         ・0.1m以上1m未満 :B級
         ・0.1m未満 :C級
  •  亀岡断層の活動により作られたと見られる崖の年代値から、亀岡断層の直近の活動時期は2万年前以降であることが判明
    ※ なお、馬路町では地面が逆傾斜しており(通常、地面は山側から川側に向かって傾斜するが、ここでは山側に傾斜している)、この地形が断層の活動により形成されたと仮定すると、亀岡断層の直近の活動時期は3,700年前以降である可能性がある。

【将来の活動】

  • 本調査では、ただちに地震が発生する可能性を示すデータは得られなかったが、亀岡断層が活動すると、M6.7程度の地震が発生する可能性も指摘されており、今後とも防災対策の充実を図る必要がある。

【京都府活断層調査委員会の構成】

  • 委員長  岡田篤正 京都大学大学院理学研究科教授
  • 副委員長 植村善博 佛教大学文学部史学科教授
  • 委員  尾池和夫 京都大学総長
          東郷正美 法政大学社会学部社会学科教授
         梅田康弘 京都大学防災研究所地震予知研究センター教授
         竹村恵二 京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設教授
         吉岡敏和 独立行政法人産業技術総合研究所活断層研究センター
  • 活断層調査研究チームチームリーダー
         堤 浩之 京都大学大学院理学研究科助教授

※平成15年12月に尾池教授が京都大学総長に就任されたことに伴い、委員長を岡田教授に交代した。

地震関係基礎調査について へ戻る

お問い合わせ

危機管理部災害対策課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4477

saigaitaisaku@pref.kyoto.lg.jp